PICKUP

7月9日(水)

RIMG3052

ごはん 牛乳 コーンしゅうまい 春雨サラダ マーボー豆腐

 

きゅうりは、古くからある野菜で、今から3000年ほど前のヒマラヤで栽培されていました。日本に伝わったときは、薬として使われていました。野菜として食べるようになったのは、明治時代になってからです。ところで、きゅうりを巻いたお寿司を「カッパ巻」と呼ぶのはなぜでしょう。それは、河童の好物だからだと言われています。河童を水の神様だと考えていた昔の人は、日照りが続いた時にいろいろなものをお供えしていました。きゅうりをお供えした年は雨が降り、豊作だったため、河童はきゅうりが好きだと言われるようになりました。みなさん、知っていましたか。食べ物について調べてみるとおもしろいですよ。

よつば小学校創ろうプロジェクト

20250708 💛よつば小学校を創ろうプロジェクトワークショップちらし

7月8日(火)

RIMG3051

ごはん 牛乳 豚肉の角煮 ゴーヤチャンプルー ピリ辛もずくスープ

 

今日は、郷土料理給食の日です。今月は沖縄の料理を作りました。7月も半ばにさしかかり、暑さが厳しくなってきましたね。体がバテてきてしまった・・・という人もいるのではないでしょうか。そんな人のために、今日は疲れを吹き飛ばす『豚肉の角煮』と『ゴーヤチャンプルー』を作りました。豚肉には、ビタミンB1がたくさん含まれていて、夏バテを予防する働きがあります。また、ゴーヤには、ビタミンCがたっぷり含まれており、疲労回復や日焼けしたので肌の修復に効果があります。暑い地域の沖縄には、夏の暑さに負けない強い体をつくるのにピッタリな料理が多いですね。

7月8日(火)3年生【外国語活動】

本日の外国語活動の様子です。

今日は「I like 〇〇.」のフレーズを使って、好きな色を英語で伝えるアクティビティに取り組みました。

色々な色を使い、それぞれがオリジナルの虹を完成させ、自分の好きな色を英語で紹介しました。みんな積極的に英語を使い、楽しく活動ができました。

RIMG3072RIMG3068RIMG3070RIMG3069RIMG3074RIMG3077RIMG3079 RIMG3084RIMG3085 RIMG3088

7月8日(火)1年生【生活科】

1年生が育てているアサガオも大きく成長し、今は、たくさんの花を咲かせています。今日は、アサガオの花を絞って、色水を作りました。「ぶどうジュースみたい。」「きれいな色!」など、みんな感動していました。早速、作った色水で、絵を描きました。その後、折り紙を貼ったりクレパスを加えたりして素敵な作品が出来上がりました。

RIMG4397RIMG4398RIMG4404RIMG4410RIMG4411RIMG4416RIMG4420RIMG4418RIMG4425RIMG4428