(↓クリックしてください。新しいウィンドウで開きます)

〇愛知県総合教育センターの学習支援サイトもあわせてご覧ください。
https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html
![]() |
サイト内検索 |
2月20日(木)4時間目、3~6年生が体育館に集まり、令和7年度前期児童会役員選挙が実施されました。まずは立候補者の演説。挨拶を進んでするなど、よりよい大藤小学校を目指して、自らが引っ張っていこうという意気込みが感じられるスピーチでした。
演説終了後、直ちに投票が行われました。選挙管理委員の指示のもと、粛々と投票が行われていきました。とてもスムーズに進んでいたように思います。
このようにして令和7年度への準備が着々と進んでいきます。6年生からいい伝統を受け継ぎながら、さらにすてきな大藤小学校にしていきましょう。
今日は、理科の教材のモーターカーを組み立てました。先ず、モーターの組み立てをし、スイッチを入れると回転するかを確かめました。モーターが回ると教室のあちらこちらで大きな音が聞こえきました。みんな早く回ってほしくてたまらないという様子でした。最後は、出来上がったモーターカーを走らせてみました。
2月20日(木)、25日(火)、27日(木)の3日間、ふれあい班活動として、「またほり」を行います。今日はその1日目。6年生がそれぞれの班にルールややり方を伝え、さっそくゲームスタートです。
片手でボールをキャッチするなど、工夫しながら取り組むことができました。あと2回、みんなで楽しい時間を過ごしていきましょう。
麦ごはん 牛乳 ポークカレー ツナサラダ れんこんチップス レモンソーダゼリー
今日は好きな人が多い「カレー」です。「カレー」とは、インドのタミル語で「ソース」を意味します。カレーを作るときに使うカレー粉は、食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さのある唐辛子やマスタード、カレーの色のもとになるターメリック、他にもにんにくやしょうが、シナモンなど、20種類以上のスパイスを合わせたものです。日本で使われているカレー粉は、イギリスで生まれたもので、インドにはカレー粉はありません。インドでは、それぞれの家庭でいろいろなスパイスを合わせてカレーを作るので、その家庭独自の味のカレーができます。日本でいう「家庭の味」ですね。
日本は、カレー粉が作られたことによって、「カレー」が家庭で手軽に作ることができるようになりました。今日は、家のカレーとは一味違う給食のカレーを味わってください。
今日の午前中はわくわく交流会に出かけました。そして、午後からは図工の紙版画の鑑賞会を行いました。自分の作品の振り返りに加えて、友達の作品の鑑賞をしました。「ここの部分はどうやって作ったの?」「なんでここにリボンがあるの?」などと友達を呼んで、作品について尋ねたり、感想を言い合ったりする姿が自然とみられました。図工の授業中のようすを見ると、子どもたちにとって、自分の作品はとても大切な「自分そのもの」のようだと感じることがあります。子どもたちが、お互いの作品に対してひとつひとつ大切にあつかう姿が素敵でした。
おまけの1枚です。長縄とびの記録です。「自分たちだけで縄を回してとびたい!」と声があがったので、途中から子どもたちだけにお任せをしました。回す人もとぶ人も本当によく頑張りました!