今日は、1年生にとって、2回目の外国語の授業でした。ALTの先生が今日は代わっていましたので、初めは、みんなとても緊張していました。でも、楽しいゲームをたくさん紹介してもらい、一緒にチャレンジしたので、授業の終わり頃には、もうすっかりALTの先生と仲良しになっていた1年生でした。
愛知県弥富市芝井十四丁目1175
電話:0567-68-8014
FAX :0567-68-1680

![]() |
サイト内検索 |
今日は、1年生にとって、2回目の外国語の授業でした。ALTの先生が今日は代わっていましたので、初めは、みんなとても緊張していました。でも、楽しいゲームをたくさん紹介してもらい、一緒にチャレンジしたので、授業の終わり頃には、もうすっかりALTの先生と仲良しになっていた1年生でした。
ごはん いかフライレモンソースがけ 冬瓜のそぼろ煮 マカロニサラダ
「イカフライのレモン煮」は、サクサクに揚げたイカフライをレモン風味のタレにからめた料理です。実は、西尾市の学校給食が発祥と言われていて、西尾市のソウルフードとしても幅広い世代から親しまれています。
給食での人気から話題になり、「イカフライのレモン煮」を販売する飲食店や、家庭で再現する人も増えているそうで、いろいろな地域へ広まっています。弥富市の給食でも時々登場し、甘辛い味付けとレモンのさっぱり風味がおいしい!と好評ですね。どんどん暑くなる季節です。もりもり食べて元気にがんばりましょう!
書写の時間の様子です。漢字「日」の書き方を考えました。「折れ」の部分に注意して、一画一画を丁寧に書くことを意識しました。
筆の動かし方や、形のバランスにも気をつけて練習を重ねています。
休日の天気とは打って変わって、気温がぐんぐん上がった今日でしたが、子どもたちは暑さに負けないくらい元気に過ごしていました。算数の授業では、いよいよ繰り下がりのあるひっ算のひき算の学習に入りました。「53-26はひっ算でできるか」について、相棒の数え棒を使ってじっくりと取り組みました。「答えはわかるのに、どうしてそうなるのかが分からない」と困っていた子に、どのようにしたらできるのかと友達と話し合いながら答えの導き方を考えていました。また、黒板の前に立って説明しようと挑戦する子がどんどん増えています。説明の仕方も上手になってきましたね。毎日コツコツと2年生、頑張っています!
学年園「みんなのたいせつな やさい小学校」の野菜たちもすくすく大きくなっています。自分のミニトマトと比べたり、自分の手のひらを使って大きさを調べたりする子がいました。比べたり、植物の変化を感じ取ったりする力が日に日についてきているように感じます。
今日は、大きく成長したあさがおの葉の様子を観察し、生活シートに書き込みました。どの子の植木鉢からも、葉っぱがはみ出るくらい茂っていました。葉っぱにさわってみると、「ふわふわしている。」「ちくちくした感じがする。」「白いひげみたい。」など、成長した葉っぱの様子に興味しんしん。みんなじっくりと観察し、描き上げることができました。