(↓クリックしてください。新しいウィンドウで開きます)

〇愛知県総合教育センターの学習支援サイトもあわせてご覧ください。
https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html
![]() |
サイト内検索 |
今日は、先日制作した『思い出作品バック』に、5年生で取り組んだ習字や図工の絵などを入れました。配られた作品をながめながら、みんな、懐かしがったり喜んだりして、思い出に浸っていました。今日は、そのバックに思い出をいっぱいつめて帰りました。ご家庭でも、是非、5年生一年間の思い出を振り返ってみてください。
今日でわくわくサイエンス教室は終わりです。最後は「水のようなもの」と「水のようなもの」を混ぜると「ぷにょぷにょしたもの(スライム)」ができる実験を理科室で行いました。まずは、理科室の基本的な使い方について学習し、その後、実験をしました。手に取って触るとひんやりとし、子どもたちから「わぁ!!」と歓声が上がりました。できたスライムの弾力を実際に手で触れることによって実感したかと思います。五感を使った実験はこれでおしまいですが、もう子どもたちは理科の学習の準備は万全です!!
わかめごはん 牛乳 いわしの八丁みそ煮 揚げじゃがのそぼろ煮 大根と白菜の甘酢和え
みなさんは正しい姿勢で食事ができていますか。姿勢が悪く、前かがみになっている人はいませんか。こういう姿勢の人、見た目が悪いだけではなく、お腹がおさえられることで消化にもよくありません。食事をするときは背筋をのばし、机とお腹の間にこぶし1つ分くらいの隙間をあけ、足はそろえて床につけるようにしましょう。姿勢をよくして、食器を正しく持って食べると、見た目も美しくなります。みんなで気持ち良く食べるためにも、よい食事のマナーを身につけましょう。
今日は、『ずれの音楽を楽しもう』という授業で、打楽器を使って挑戦しました。タンブリンとすずのチームに分かれ、1拍ずつ音をずらしたり、隣の人の楽器を鳴らしたりしながら、音のずれを楽しみました。チームワークばっちりで素敵な合奏ができましたね。
今週もわくわくサイエンス教室を行いました。朝の会の時に、子どもたちから「今日は何やるのかな。」「この前は目と耳を使った実験だから、次は鼻かな。」と楽しみにしている声がたくさん聞こえてきました。子どもたちの意識の中で五感を使って科学を楽しもうとする感覚が少しずつでも身に付いているのがうれしく思います。
今日は手のひらだけをつかってスプーン曲げに挑戦しました。曲がるスプーンに驚きの声があがりました。机の上に置いたままだと曲がらないのに、なぜ手のひらの上だけにスプーンは曲がったのでしょう…。その後、うごくセロファンイモムシを作ったり、おまけの吹きゴマを回したりして楽しみました。最終回は手の触覚を使った実験をしたいと思います。