PICKUP

6月27日(金)

RIMG3043

ごはん 牛乳 鶏肉と夏野菜の黒酢あんかけ モロヘイヤと卵のスープ とうもろこし

 

今日は愛・地産給食です。愛知県産の「モロヘイヤ」と「とうもろこし」を使いました。

モロヘイヤは、エジプトなど外国から伝わってきた野菜で、重い病気をわずらった王様が、モロヘイヤのスープを飲んで病気が治ったという昔話があり、「王様の野菜」と呼ばれるほど、体によい栄養がたくさん含まれています。モロヘイヤのように、色が濃くて、鮮やかな色の野菜を「緑黄色野菜」といいます。緑黄色野菜は栄養がたくさんありますが、その中でも、モロヘイヤはとても優秀で、病気を防ぐ、肌をきれいにする、骨や歯を強くする、血の流れを整えるなど、たくさんの働きがあります。

また、とうもろこしも新鮮なものを使っています。とうもろこしの頭から出ているふさふさしたものを「ひげ」とよびます。 食べるときは取り除きますが、いったいどんな役割をしているのでしょう。

実は、とうもろこしのひげは、めしべの一部です。このひげの部分でおしべの花粉をキャッチして、根元に実をつけます。ですから、みなさんが食べるとうもろこしの粒と、このひげは同じ数になります。

今日は、農家さんがとれたての新鮮なとうもろこしを届けてくださいました。まるで果物のように、あまくておいしいとうもろこしです。味わって食べてくださいね。

6月26日(木)2年生【国語:あったらいいな、こんなもの】

国語の授業では、現在、「あったらいいな、こんなもの」の学習に取り組んでいます。今はないけれど、あったら楽しいな、嬉しいなと思うようなものを考え、タブレットを使ってその絵をかきました。どんなすてきなものを考えたかな?それぞれイメージした絵を次回、班で見せ合って意見交流したいと思います。

RIMG4890 RIMG4891 RIMG4892 RIMG4894 RIMG4895  RIMG4898

6月26日(木)1年生【図画工作】

図工では、『やぶいた かたちから うまれたよ』という教材に取り組みました。紙をやぶいて出来た形から、海の生き物を表しました。紙のやぶり方や並べ方を工夫しながら、どんな魚になるのかも考えました。5時間目には、クレヨンで、細かい部分などを描き加え、素敵な海の世界が出来上がりました。

RIMG4147RIMG4149RIMG4150RIMG4151RIMG4146RIMG4152RIMG4161RIMG4158

6月26日(木)

RIMG3042

ピザトースト 牛乳 小松菜とツナのサラダ 野菜スープ ヨーグルト

 

給食ではスライスパンやロールパン、りんごパンなど、たくさんの種類のパンが登場します。弥富市ではだいたい月に2回程度、パンを使った献立が提供されています。和食だけでなく、洋食やさまざまな外国の食文化も学べるよう、献立のバリエーションもどんどん増やしています。これからもお楽しみに!

6月25日(水)5年生【図工・理科】

図工の授業では、自分が思う「平和」について考え、絵に表現しています。輪郭線を描く作業や色塗りなど、順調に作品作りを進めています。完成が楽しみです。

RIMG7312 RIMG7314 RIMG7316 RIMG7317 RIMG7318 RIMG7319 RIMG7321 RIMG7322 RIMG7323 RIMG7325

理科の授業では、メダカの観察をしました。班で、卵やメダカの様子を観察して、絵に表したり、気付いたことをまとめたりしました。卵がこの後、どのように成長していくのか楽しみですね

RIMG7328 RIMG7329 RIMG7330 RIMG7331 RIMG7332