今日は、「36+4」の計算の仕方を考え、友だちに説明できることを目標に取り組みました。前回に続いて、正解することだけでなく、どのようにしたら計算できるのかと考えました。ひとりでじっくりと考えた後、友だちと意見交流しました。数え棒を使って自分の考えを伝える姿も、最後に教室の黒板の前で説明する姿もどれも素敵で、とても輝いていました。また、学級目標が決まりました!2年生の子達らしい素敵な言葉になりました。ぜひ、子どもたちに聞いてみてくださいね。
![]() |
サイト内検索 |
今日は、「36+4」の計算の仕方を考え、友だちに説明できることを目標に取り組みました。前回に続いて、正解することだけでなく、どのようにしたら計算できるのかと考えました。ひとりでじっくりと考えた後、友だちと意見交流しました。数え棒を使って自分の考えを伝える姿も、最後に教室の黒板の前で説明する姿もどれも素敵で、とても輝いていました。また、学級目標が決まりました!2年生の子達らしい素敵な言葉になりました。ぜひ、子どもたちに聞いてみてくださいね。
体育の授業では、5・6年生合同で運動会に向けて練習に取り組んでいます。今日は、徒競走と横綱引きの通し練習を行いました。運動会に向け今後も練習に励んでいきます。
今日は、学校の図書室に出かけました。そして利用方法を確認しながら、早速、本を1冊借りました。学校の図書室には、楽しそうな本がたくさんあって、みんな、どれにしようか迷っていました。どの本も読んでみたくなる本ばかりですね。教室にもどり、読書タイムとなりました。
中華めん 牛乳 野菜ラーメンの汁 とり肉と野菜の中華炒め 手作りいちごケーキ
いちごの歴史は古く、石器時代には野生のいちごが食べられていたと言われています。その後はヨーロッパで初めていちごが栽培されて、江戸時代の終わりに日本に伝わりました。当時は食用ではなく、観賞用として広まりました。
明治時代のはじめに、フランスから栽培用のいちごの品種が伝わり、本格的にいちごの栽培がはじまりました。当時のいちごは皇室用とされたので、あまり出回りませんでした。しかし、昭和に入るといちごの生産量が増え、庶民も食べられるようになりました。現在、日本ではさまざまな品種のいちごが栽培されています。
今日のケーキは、給食室でいちごを入れた生地を作って、カップに入れてオーブンで焼いた手作りです。よく味わって、できるだけ残さず食べてくださいね。
令和7年度、はじめての全校朝礼が行われました。
今年度から全校朝礼は児童会役員が運営することになりました。
また、今日の朝礼では学級委員の認証も行われました。
名前を呼ばれたら元気よく返事をして登壇することができましたね。
それぞれの学級のリーダーとしてよろしくお願いします。
認証後は、校長先生の話でした。「うさぎとかめ」の話を例に、目標をもってこつこつ頑張ることの大切さについて話がありました。
5月には運動会が行われます。目標をもって運動会の練習に取り組んでいきましょう。
朝礼の最後は委員会からの連絡です。今日は、体育環境委員会から「緑の羽募金活動」について連絡がありました。
今年度はじめての朝礼でしたが、みなさんの協力のおかげでとてもスムーズな全校朝礼を行うことができました。