PICKUP

12月19日(木)3年生【体育】

体育の授業では、跳び箱の台上前転に挑戦しました。準備も片付けも、みんなで協力して手際よく行うことができるようになりました。台上前転のポイントを意識して、練習に取り組み、上手に回ることができました。

RIMG5520 RIMG5521 RIMG5522 RIMG5524RIMG5534 RIMG5538RIMG5529RIMG5525RIMG5536RIMG5531

12月19日(木)5年生【家庭科】

今日は、2学期最後の家庭科の授業を行いました。エプロンの本体は、前回の時間に完成したので、今日は、ポケットつけに挑戦しました。ポケットの位置を決めるのに、ずいぶんと悩んでいたようですが、出来上がったエプロンをみて、みんな大満足!!早速試着してポーズを撮りたい人、集合です。あれあれ?男子は、マリオ柄が多いですね。なかなか勇ましい姿です。女子は、きれいな仕上がりになっていますね。

RIMG0297RIMG0298RIMG0299RIMG0300RIMG0302

12月19日(木)4年生【体育】

体育の授業で、みんなでボッチャを楽しみました。作戦を考えたり、投げ方を工夫したりしながら、チームで協力して対戦しました。

RIMG1513RIMG1504RIMG1515

どの子も真剣に取り組み、笑顔いっぱいでした。

RIMG1512

12月19日(木)

RIMG2834

カラフルピラフ 牛乳 セレクトフライ(フライドチキン・フライドフィシュ) クリームスープ クリスマスデザート(ケーキ)

 

今日は、クリスマスにちなんだ献立です。クリスマスは英語で「キリストの礼拝(ミサ)」という意味であり、世界のキリスト教の国では、イエス・キリストが生まれてきたことをお祝いする日です。今では、プレゼントの交換やクリスマスツリーを飾るといったいろいろなイベントがあり、キリスト教由来のイベント以外のものもあります。また、世界各地でクリスマスに特別なお菓子を楽しむ習慣もあります。たとえばフランスでは、丸太の形をしたブッシュドノエルというケーキが伝統的です。ドイツではシュトーレン、イタリアではパネトーネ、イギリスではクリスマスプディングなど、その国々で特別なお菓子が作られ、ふるまわれているのです。日本では、クリスマスのお菓子といえばさまざまなケーキですが、最近ではこうした海外の伝統菓子を楽しむ人も増えています。今日のクリスマスデザートはケーキです。

12月18日(水)1年生【今日の様子】

国語の「じどう車ずかんをつくろう」の学習で、「じどう車ずかんづくり」に取り組んできました。今日は、調べてまとめたことを友達に発表しました。発表の姿もかっこよくなってきました。

1 2 3 4 5

図画工作は、「たいせつボックス」の鑑賞会を行いました。積極的に作品を見に出かけ、友達のアイディアのすばらしさに見入っている様子がよくわかります。さあ、持ち帰った箱には、何をいれるのかな??

A B C D