今週の様子をお知らせします。生活科では、来週チューリップとビオラを植えるためにまずは、土の準備をしました。
算数は、10より大きいたし算の計算カードの練習をしています。
お世話になった実習の先生にお礼の手紙と一緒に写真をとっていただきました。
![]() |
サイト内検索 |
今週の様子をお知らせします。生活科では、来週チューリップとビオラを植えるためにまずは、土の準備をしました。
算数は、10より大きいたし算の計算カードの練習をしています。
お世話になった実習の先生にお礼の手紙と一緒に写真をとっていただきました。
今日は、『友情』について取り組みました。自分なら教科書の中の3人のどの態度に近い行動をとるのか、その理由も考え発表しました。その後、本当の友達って、どういう人のことなのか、自分の立場にたって考えました。身近なことなので、進んで意見を発表する人が多かったのも、よかったと思います。
キムタクごはん 牛乳 鮭の土佐酢漬け 塩昆布和え 麩のすまし汁
今日は「お魚チャレンジデー」です。今月のお魚は「鮭」です。産卵のときに腹が裂けることから鮭といわれています。
みなさんは普段どのくらい鮭を食べていますか?日本で最もよく食べられている魚は鮭です。日本人にとって一番身近な魚、鮭。それでは今から「鮭」のクイズを行います。正解をめざしてがんばりましょう。
第1問 鮭は、アメリカやロシア近くの海まで行って大きくなりますが、3~4年後、卵を産むために、自分の生まれた川に戻ってきます。さて、これをなんというでしょうか。
① 回遊 ② 母川回帰 ③ さけの超能力
正解は、②番の母川回帰です。
鮭はとてもタフな魚です。98%の鮭が自分の故郷を間違えません。どうして遠い北の海から自分の川にもどれるのか、その仕組みにはまだ多くの謎が残されています。
第2問 鮭の身の色といえばきれいなサーモンピンク。さて、鮭は赤身魚、白身魚、どちらでしょうか。
① 白身魚 ② 赤身魚
正解は、①番の「白身魚」です。身が赤い理由はえびなどの甲殻類を多く食べることによりアスタキサンチンという成分が蓄積されたためです。アスタキサンチンは、シミ・シワ予防等の老化防止に有効と言われています。
今日はティーボールをしました。
チームで協力しながら一生懸命、協力して取り組むことができました。
今日の6年生の1日です。体育では、実習生の先生の最後の授業でした。
班のみんなで作戦を考えて活動していました。
家庭科では、手持ちを縫うことと、アイロンで名札をつけました。