合唱の練習では、最初に声出しをしてから練習を始めました。これからも合唱発表会に向け、練習に取り組んでいきます!
算数の授業では「円と球」の学習をしました。今日は、野球のボールやピンポン玉などの球の直径をどのように測るか考えました。グループの友達と協力して取り組んでいました。
![]() |
サイト内検索 |
合唱の練習では、最初に声出しをしてから練習を始めました。これからも合唱発表会に向け、練習に取り組んでいきます!
算数の授業では「円と球」の学習をしました。今日は、野球のボールやピンポン玉などの球の直径をどのように測るか考えました。グループの友達と協力して取り組んでいました。
寿司ごはん 牛乳 手巻き寿司の具(卵焼き・ツナマヨ・たくあん和え) ちゃんこ汁 手巻きのり
今日は、手巻きのりの上に、寿司ごはんと好きな具をのせて、のりで巻いて食べましょう。
寿司というと、酢飯の上に刺身などの具材をのせて握った「握り寿司」を思い浮かべる人が多いと思いますが、握り寿司のほかに、ちらし寿司や巻き寿司、押し寿司、いなり寿司など、いろいろな種類があります。寿司というと、昔はお祝いの席などのおめでたい時に食べる高級な食べ物でしたが、回転寿司などの登場により、日常的に寿司を食べることができるようになりました。もちろん、今でも高級な食べ物としての寿司もあります。寿司は現在、日本の代表的な料理として、全世界に知られています。寿司を好む外国人も増え、いろいろな国に寿司を食べられるお店ができています。
ナップザックづくりもいよいよ終わりが見えてきました。
一生懸命作業をしていたり、友達と協力して考えたりしています。
今日は、読書感想画の下書きが完成しました。画用紙が四つ切で大きいため、みんな苦労していましたが、それでも集中力を欠かさず、頑張って描き上げました。描き上げた時には、『やっと終わった』という安堵感が漂っていました。いよいよ来週は絵具で着色します。あとひと頑張りですね。
今週から朝読書の時間で、合唱の練習が始まりました。声を合わせ、一生懸命に取り組む姿が見られてうれしいです。今後も合唱発表会に向け、練習していきます。
体育の時間では、走り幅跳びを行いました。着地を両足で行うことや、踏切する際の足など、どのように取り組むと上手に跳べるか考えながら取り組んでいました。