今日は天候にも恵まれ、無事にプールに入ることができました。子どもたちは笑顔いっぱいに水あそびを楽しんでいました。
そして、午後は図工「わっかでへんしん」の単元に取り組みました。今日はいよいよ完成です。子どもたちが変身したいものを考え、イメージを膨らませながら作り上げました。最後は、一人ひとりの写真撮影をしました。次回、変身をして遊びたいと思います。
![]() |
サイト内検索 |
今日は天候にも恵まれ、無事にプールに入ることができました。子どもたちは笑顔いっぱいに水あそびを楽しんでいました。
そして、午後は図工「わっかでへんしん」の単元に取り組みました。今日はいよいよ完成です。子どもたちが変身したいものを考え、イメージを膨らませながら作り上げました。最後は、一人ひとりの写真撮影をしました。次回、変身をして遊びたいと思います。
一年生が育てているあさがおが、ずいぶん大きくなってきたので、今日は、植木鉢に支柱を立てました。その時、肥料の追加もしました。つるが長くのびているあさがおもたくさんありました。支柱に優しくつるを巻き付けている姿も見られました。「早く花をさかせてね」と言いながら、みんなたっぷり水やりをしました。
ごはん 牛乳 さばの八丁みそ煮 赤じそ和え 八杯汁西尾抹茶プリン
今日の給食は、「愛知を食べる学校給食の日」献立です。愛知県や弥富市など地元で収穫された食材を多く使っています。
今日の給食には、愛知県産のキャベツ、赤じそ、きゅうり、抹茶が使われています。赤じそは海部地区の大治町で盛んに生産されています。赤じそのさわやかな風味と鮮やかな色を生かして、今回は和え物に使いました。
そして、デザートは愛知県西尾市産の抹茶を使ったプリンを提供します。西尾市の抹茶生産は、700年以上もの歴史があります。温暖な気候と、矢作川がもたらす豊かな土壌に恵まれた西尾市の抹茶は、全国生産量の約20%を占めています。お茶として飲むのはもちろん、料理に使ったり、お菓子作りにも使ったりします。
地元の食材と生産者さんに感謝し、愛知の旬の味を食べて、地域のことをもっともっと知っていきましょう。
今日は、1年生にとって、2回目の外国語の授業でした。ALTの先生が今日は代わっていましたので、初めは、みんなとても緊張していました。でも、楽しいゲームをたくさん紹介してもらい、一緒にチャレンジしたので、授業の終わり頃には、もうすっかりALTの先生と仲良しになっていた1年生でした。
ごはん いかフライレモンソースがけ 冬瓜のそぼろ煮 マカロニサラダ
「イカフライのレモン煮」は、サクサクに揚げたイカフライをレモン風味のタレにからめた料理です。実は、西尾市の学校給食が発祥と言われていて、西尾市のソウルフードとしても幅広い世代から親しまれています。
給食での人気から話題になり、「イカフライのレモン煮」を販売する飲食店や、家庭で再現する人も増えているそうで、いろいろな地域へ広まっています。弥富市の給食でも時々登場し、甘辛い味付けとレモンのさっぱり風味がおいしい!と好評ですね。どんどん暑くなる季節です。もりもり食べて元気にがんばりましょう!