今日は、スクラッチを使ったプログラミングを行いました。10秒という時間を自分でカウントして、その範囲内でタッチできるかというプログラムを作りました。たくさんの命令を組み合わせるので、みんな苦戦していましたが、何とか完成しました。次回は、実際に作動してみます。上手くいくか楽しみですね。
愛知県弥富市芝井十四丁目1175
電話:0567-68-8014
FAX :0567-68-1680

![]() |
サイト内検索 |
今日は、スクラッチを使ったプログラミングを行いました。10秒という時間を自分でカウントして、その範囲内でタッチできるかというプログラムを作りました。たくさんの命令を組み合わせるので、みんな苦戦していましたが、何とか完成しました。次回は、実際に作動してみます。上手くいくか楽しみですね。
10月15日(火) 朝読書の時間に、11月に行われる合唱発表会に向けて、歌の練習を開始しました。
ここから約1ヶ月、朝の大藤小学校では、子どもたちの歌声が響きわたります。みんなで協力しながら、本番に向けて、より素敵な合唱を作り上げていきましょう。
秋の香りの五目ごはん 牛乳 まぐろと大豆の甘辛がらめ 月見団子汁 一口洋梨ゼリー
今日は「十三夜」です。十三夜とは、十五夜の後にやってくる旧暦9月13日のお月見のことです。お月見といえば十五夜が有名ですが、十三夜は1年の中で十五夜に続いて美しい月が見られるといわれ、昔からお月見をする習慣があります。十五夜は、中国から伝わったものですが、十三夜は日本独特の行事です。十五夜のあとに月見を楽しむため、「後の月」ともいわれます。十五夜は里芋をお供えするので「芋名月」と呼ばれますが、十三夜はこの時期にとれる栗や豆をお供えするので、「栗名月」や「豆名月」ともいわれます。
今日は十三夜にちなみ、給食にも栗や大豆を取り入れました。汁には、かぼちゃが入ったじゃがいもの団子を使いました。汁に浮かぶ団子が月に見えませんか。今日は曇っているので難しいかもしれませんが、夜空にもきれいな月が見られるといいですね。
生活科の「いきもの だいすき」の学習をかねて、防災広場にでかけ虫取りをしました。日中は、まだ気温も高いせいかあまりいる様子はありませんでしたが、それでも子どもたちは、イナゴやトンボ、ショウリョウバッタ、テントウムシなどがんばって見つけていました。教室に帰ってからは観察カードに細かいところまでスケッチをして観察をしました。
本日は、歯科指導に来ていただき、歯を正しく磨けているか、しっかり噛むことができているかなどのチェックもしていただきました。キシリトール100%のガムを噛み、色の変わり具合で歯が正しく磨けているかを調べることができるのですが、そのガムがとても美味しかったのか子供たちは「まだ食べていたい」「もっと食べたい」と言っていました。(私も食べてみたかったです)
歯科医師の先生から「みんな上手に磨けているね!」と褒めていただいたので、引き続きしっかり歯みがきを続け、みんなの歯を大切にしていって欲しいです。