今日は、1時間目の体育の時間を使って、キャンプファイヤーの流れを練習しました。ファイヤー実行委員の「入場!」の合図とともに、スタートです。今日は、トーチ棒も使い、井桁の中に点火する練習もしました。その後のフォークダンスは、とっても楽しそうで、リズミカルに踊っていましたね。
愛知県弥富市芝井十四丁目1175
電話:0567-68-8014
FAX :0567-68-1680

![]() |
サイト内検索 |
今日は、1時間目の体育の時間を使って、キャンプファイヤーの流れを練習しました。ファイヤー実行委員の「入場!」の合図とともに、スタートです。今日は、トーチ棒も使い、井桁の中に点火する練習もしました。その後のフォークダンスは、とっても楽しそうで、リズミカルに踊っていましたね。
2024年9月26日、弥富市に大きな被害の爪痕を残した、伊勢湾台風から65年。伊勢湾台風において、大藤小学校区では幼い6名の児童が犠牲となり、亡くなられた児童の慰霊のため、本校東側には「伊勢湾台風水難児童慰霊の像」が設置されています。
慰霊像の壁側には亡くなられた6名の児童名と「昭和三十四年九月二十六日 伊勢湾台風のため水難した児童の霊を慰め再び水難なきことを祈る 昭和三十六年三月建立」と刻まれたプレートも設置されています。
本校では9月26日に「水難の碑供養」ということで六年児童を対象に伊勢湾台風について語り継ぐとともに、犠牲になられた方を慰霊する活動を行っています。今年度も校長先生から、伊勢湾台風で被災された方の手記を紹介していただき、その日の様子について、思いをはせました。
話のあと、慰霊の像の前で、手を合わせて、犠牲になられた方々に思いを寄せました。ただ、このような悲しい被害が二度と起きないことを願いたいものです。
麦ごはん 牛乳 ひき肉と野菜のカレー パンプキンサラダ 冷凍ヨーグルト
今日はかぼちゃについてクイズを出します。全問正解をめざして、よく考えましょう。
第1問 かぼちゃは、春、夏、秋、冬、どの季節にとれるでしょう?
答えは、「夏」です。10月のハロウィンや12月の冬至で食べるイメージが強い「かぼちゃ」ですが、収穫されるのは「夏」です。ただし、とれてすぐ食べるよりも、何か月か保管して追熟した方がおいしくなるので、秋から冬がおいしい時期になるそうです。かぼちゃは、切ってしまうといたみが早くなりますが、丸ごとなら2,3か月保存できます。
第2問 今日のカレーの中には、かぼちゃの仲間の野菜が入っています。次の3つのうちのどれでしょう?
① にんにく ② なす ③ ズッキーニ
答えは、③の「ズッキーニ」です。見た目はきゅうりのようですが、「ペポかぼちゃ」に分類されるかぼちゃの仲間です。ちなみに、にんにくは「ねぎ」、なすは「トマト」の仲間です。
理科では、『台風』の発生や動きについて学習しています。今日は、台風によって、どんな災害が起きるのかについて考えました。そして日頃、台風への備えに対して、自分なりの取り組みを話し合いました。みんな防災対策は、バッチリでしたね。
理科の授業では、屋外に観察に行きました。遊具の近くの草むらや花の近くなど、どのような昆虫がいるか、何をしているかを観察し、教室でまとめをしました。
算数の授業では、新しく「重さ」の学習に入りました。今日はてんびんを使って、文房具の重さ比べをしました。