PICKUP

9月19日(木)1年生【アサガオのつるとり】

アサガオのつるとりをしました。みんなで、「たくさんの花を咲かせてくれてありがとう!」と、一言いってからつるをとりました。アサガオのつるはとても長くて、支柱にからまっているので、外すのも一苦労です。鉢の中からこぼれた種から新しいアサガオができているのを見つけている子もいました。外したつるは丸く束ね「リース作り」に使う予定です。

RIMG5534 RIMG5537 IMG_0204 IMG_0205 IMG_0209 RIMG5540

9月19日(木) ひさしぶりに… 放課の様子

最近暑い日が続き、WBGTの値が高く、運動場で遊べない日が続いていました。しかし、19日(木)2時間目の放課、ひさしぶりに外で遊ぶことができました。ブランコをしたり、野球をしたりと、それぞれの楽しい時間を過ごしました。

IMG_0229

6年生と2年生が一緒になってサッカーを楽しんでいます。上級生と下級生が仲良しな姿がとても微笑ましいです。

IMG_0231

IMG_0238

下級生はブランコが人気なようです。順番に交代しながら乗れるといいですね。

 

IMG_0239IMG_0227

それぞれが楽しい時間を過ごすことができました。

そろそろ涼しくなって毎日運動場で遊べるといいのですが…。

9月19日(木)

RIMG2755

ごはん 牛乳 高菜まんじゅう 中華みそ炒め 太平燕

 

今日は熊本県の郷土料理献立の日です。太平燕は、明治時代に華僑によって伝えられた中国福建省の郷土料理を日本の食材に置き換えてアレンジされたもので、長崎で生まれ、熊本で育まれてきた麺料理です。春雨をメインに、炒めた野菜や豚肉、エビ、たけのこ、かまぼこ、しいたけなどを入れた中華風スープのことで、その上にはゆで卵を揚げたものがのっているのが特徴です。今日は揚げたゆで卵の代わりにうずら卵を使いました。麺の代わりに春雨が使われているヘルシーな料理です。

9月18日(水) 6年生 【学習の様子】

国語の時間には、言葉の意味を調べました。国語辞典やタブレットを使って調べ学習をしました。

RIMG2867 RIMG2868

図工では、読書感想画に挑戦しています。本を読んで感じたことを絵に現しています。

RIMG2878 RIMG2879 RIMG2880

9月18日(水)1年生【図工、絵の具2回目】

絵の具の学習も2回目となりました。少しずつですが、準備から後片付けまでの流れに慣れてきました。

RIMG5520 RIMG5519 RIMG5522

暑いので、教室で遊んでいます。何をしているのかな?

RIMG5523