先週に続き、今週も生活科で「おもちゃランド」について取り組んでいきます。今日は、各グループに分かれておもちゃについて詳しく話し合いをしました。どのグループも、ホワイトボードをうまく使って話し合いをしました。身を乗り出して話し合う姿がとても素敵でした。自分の思いをわかりやすく伝えたり、友達の話を聞いたりする姿が上手になってきましたね。どんなおもちゃができるのか、今から楽しみです。
![]() |
サイト内検索 |
先週に続き、今週も生活科で「おもちゃランド」について取り組んでいきます。今日は、各グループに分かれておもちゃについて詳しく話し合いをしました。どのグループも、ホワイトボードをうまく使って話し合いをしました。身を乗り出して話し合う姿がとても素敵でした。自分の思いをわかりやすく伝えたり、友達の話を聞いたりする姿が上手になってきましたね。どんなおもちゃができるのか、今から楽しみです。
栗入り五目ごはん 牛乳 里いもコロッケ 菊花和え なす入りみそ汁 一口みかんゼリー
今日は「重陽の節句」です。重陽の節句には、3月3日の桃の節句や、5月5日の端午の節句と同じ五節句のひとつですが、あまりなじみがないかもしれません。重陽の節句は「菊の節句」ともいわれ、菊の花を浮かべたお酒を飲んで、長寿をお祝いする日です。「栗の節句」ともいわれ、栗ごはんを食べて、秋の収穫をお祝いします。また「くんち(九日)になすを食べると中風にならない」という言い伝えもあります。中風とは、発熱や頭痛など体の不調のことで、なすを食べて無病息災を祈る風習もあります。
今日の給食は、菊の花や栗、なすを使った重陽の節句にちなんだ献立です。一口でも多く食べて、元気に毎日をすごしましょう。
2学期になり初めての発育測定がありました。
子どもたちは発育測定を楽しみにしていました。
測定前には養護教諭の先生から睡眠についてのお話を聞きました。
夏休み明け、初めての書写の授業がありました。今日から書写コンクールに向けて練習を始めました。「はね」や「とめ」「はらい」に気を付けながら練習に取り組みました。
今日は、待ちに待った野外学習のグループが決まりました。さあ、いよいよ野外学習に向けて、いろいろな活動がスタートしました。グループ内での係や、来週行う予定のカレー作りの役割担当も決めました。音楽の時間には、ファイヤーソングも歌いました。「キャンプだ、ホイ!」の曲を聴きながら、みんなの心も体も、ピョンピョン飛び跳ねていました。