PICKUP

9月5日(木)

RIMG2739

ごはん 牛乳 豚キムチ丼 冬瓜とオクラの中華スープ くずもちポンチ

 

今日は「愛・地産給食」の日です。今月の愛知県産野菜は、「冬瓜」と「チンゲン菜」です。愛知県は、冬瓜の出荷量が沖縄県に次いで全国第2位です。おもに、東三河地域や知多地域で栽培されています。冬瓜は95%以上が水分なので、水分補給にぴったりな野菜です。チンゲン菜は、1970年代に中国から伝わった中国野菜の一つです。現在ではハウスなども利用して1年中栽培されています。愛知県は、チンゲン菜の出荷量が茨城県、静岡県に次いで、全国第3位です。おもに、田原市や安城市、碧南市など三河地域で栽培されています。冬瓜もチンゲン菜も中華スープに入っています。愛知県産の新鮮な野菜です。

9月4日(水)4年生[理科]

今日の理科は、夏の星の学習をしました。「ステラリウム」というサイトから、それぞれのタブレットで弥富市の夜空に設定して観察をしました。星だけではなく、人工衛星や太陽などを自分たちで探したり、調べたりしました。自分や家族の星座を見つけるなど、とても楽しみながら学習することができました。

星座RIMG0788 星座2RIMG0786 星座3RIMG0785 星座4RIMG0784 星座5RIMG0780 星座6RIMG0778 星座7RIMG0781 星座8RIMG0779

9月4日(水)5年生【発育測定】

今日は、発育測定がありました。まず、保健の岡先生から、『睡眠』の話をしていただきました。夏休みの生活を振り返りながら、みんな、睡眠の大切さをあらためて感じていたようです。

RIMG8223RIMG8227RIMG8228

その後、発育測定を行いました。みんな、一回りも大きくなっていた様に思います。

RIMG8233RIMG8236

給食後には、『歯みがきジョーズ君』が、5年生の教室にやってきて、一緒に歯みがきをしました。今日は一日、保健デーでしたね。

InkedRIMG8243_LIRIMG8240

9月4日(水)3年生【算数】

算数の授業で「長さ」の学習を始めました。今日は、メジャーを使って教室の縦と横の長さを測ったり、ほかの場所や物の長さを測ったりしました。班の友達と協力して、メジャーを合わせ、目盛りを読み取ることができました。RIMG4507 RIMG4502RIMG4495RIMG4503RIMG4493RIMG4499

9月4日(水)

RIMG2738

シナモン揚げパン 牛乳 ペンネマカロニのミートソース コーンサラダ

 

今日は、今年度はじめての「揚げパン」です。そこで、今日は「シナモン」についてです。

シナモンは、アップルパイやドーナッツ、パンなど、甘いデザートに使われるイメージが強いですが、料理や飲み物、さらには漢方薬としても使われています。シナモンは、クスノキ科の常緑樹の樹の皮の部分を乾燥させて作られたスパイスの一つです。シナモンは、世界最古のスパイスとして知られており、紀元前3000年頃の古代エジプト時代にはすでにあったといわれています。シナモンには防腐作用があったことから、当時はミイラの防腐剤として使用し、正式な儀式の場でも使われていたとされます。

今日の揚げパンは、調理員さんたちがパンを一つ一つ揚げて、シナモンシュガーをまぶした給食室特製です。シナモンが苦手な人もいるかもしれませんが、よく味わって食べてくださいね。