今日は5,6時間目にお楽しみ会をしました。何をするかは前もって子どもたちが学活の時間に決めており、5時間目にタブレットでクイズ、6時間目にドッヂボールをしました。体育館で汗だくのドッヂボール大会でしたが、本当に笑顔の絶えない楽しい時間となりました。
![]() |
サイト内検索 |
今日は5,6時間目にお楽しみ会をしました。何をするかは前もって子どもたちが学活の時間に決めており、5時間目にタブレットでクイズ、6時間目にドッヂボールをしました。体育館で汗だくのドッヂボール大会でしたが、本当に笑顔の絶えない楽しい時間となりました。
ごはん 牛乳 ビビンバ(肉と卵・ナムル) えびと冬瓜のスープ セレクトデザート(①アイスクリーム・②かき氷・③白桃のジュレ)
ビビンバ(ビビンパともいいます)は、韓国・朝鮮料理の一つで、ごはん、肉、卵、野菜のナムルなどの具材を入れ、かき混ぜて食べる混ぜごはんです。韓国語で、ビビンバ(ビビンパともいいます)の「ビビン」が「混ぜる」を、「バッ(またはパッ)」が「ごはん」の意味です。
給食では、ごはんの上に、肉と卵、ナムルをのせて、混ぜながら食べてくださいね。
そして今日は、今年度はじめてのセレクトデザートです。アイスクリーム、かき氷、白桃のジュレの3種類です。
今日は、総合の2回目の発表会をしました。1回目は、グループごとに調べたことを分担を決めて発表しましたが、今回は、自分が調べたい都道府県の特徴を、一人で調べ一人で発表しました。みんな緊張しながらも、しっかりと発表することができました。立派な都道府県博士ばかりでしたよ。
追伸 家庭科の小物製作も完成しました。素敵な作品ばかりです。
愛知の大根葉ごはん 牛乳 まぐろと大豆のマリナラソース和え 磯香和え 豚汁
みなさんは、地産地消という言葉を知っていますか?地産地消とは、自分たちが住んでいる地域でとれた食べ物を(地産)、その土地で食べる(地消)ことです。自分たちが住んでいる地域でとれた食べ物を食べることは、新鮮なものを食べることができるし、遠くから運ぶための燃料もいらないです。地産地消は環境にも優しいのです。私たちが住んでいる愛知県は、いろいろな食べ物が栽培されています。新鮮な食べ物が食べられ、環境にもやさしい「地産地消」を心がけてくださいね。
今日の家庭科は、ボタンつけとかがり縫いに挑戦しました。ボタンには、いろいろな種類があり、それぞれつけ方が異なることも実際体験して学びました。かがり縫いは、思いのほかみんな手際よくできました。「かがり縫いは、本返し縫いとよく似ているなあ。」というつぶやきも聞こえてきました。さすがですね。学習したことをよく覚えていますね。明日は、1学期最後の家庭科です。フェルトで小物作りをします。楽しみですね。