PICKUP

4月21日(月)

RIMG2970

麦ごはん 牛乳 ハヤシライス たらコンソメ立田 カラフルゼリーポンチ

 

今日のごはんは、米と大麦を一緒に炊いた麦ごはんです。麦は米に比べて火が通りにくく、大正時代に蒸気をかけながら押しつぶし、火が通りやすくした「押し麦」が開発されて食べやすくなりました。給食の麦ごはんの大麦も押し麦です。大麦には食物せんいをはじめ、カルシウムやビタミンなどの栄養素を豊富に含んでいます。特に食物せんいは、白いごはんに比べて10倍以上多く含まれています。食物せんいは腸の働きをよくし、お腹の中をきれいにしてくれます。健康に関心のあった徳川家康は、麦ごはんをよく食べていたといわれています。家康は75歳まで生き、当時としてはとても長生きでした。麦ごはんの効果もあったかもしれませんね。

4月21日(月)1年生【学校生活 慣れてきました‼】

入学して2週間がたちました。一年生にとっては、少しずつ学校生活の流れに乗って行動することができるようになりました。授業もがんばっています。ひらがな練習・学校探検。そして、給食当番もとても上手にできます。みんなの笑顔が素敵ですね!がんばれ!!一年生!

RIMG2245RIMG2253RIMG2258RIMG2262RIMG2265RIMG2266

4月18日(金)5年生【17日・18日の様子】

算数の授業では、「立体」の学習に入りました。今回は、1㎤の立方体の積み木を使って直方体の体積を考えました。班の友達と協力して、1㎤の立方体で直方体を作ったり、それ立方体の立方体の数を数えたりなど、工夫して体積を求めていました。RIMG6455 RIMG6456 RIMG6457 RIMG6458 RIMG6459

家庭科の授業では、家庭科室探検を行いました。裁縫に使うものや、洗濯や料理に関わるものなど、どこにどのような用具が置いてあるのか調べて、チェックリストに記録しました。

RIMG6465 RIMG6466 RIMG6467 RIMG6473 RIMG6477 RIMG6475 RIMG6474 RIMG6468RIMG6469

4月18日(金)6年生【理科】

物の燃え方の実験をしました。

物が燃えるために空気が必要だということに気付くことができました。

RIMG4570 RIMG4573 x82mim4p RIMG4575 RIMG4576 RIMG4577 RIMG4578 RIMG4580

令和7年度 非常時における児童・生徒の登下校

令和7年度 非常時における児童・生徒の登下校について