7月10日(水)ボランティアの方に来校していただき、読み聞かせがありました。
夏休みはいつもよりも自分が自由に使える「時間」があるかと思います。ぜひ、いっぱい本を読んで、心の翼を広げてくださいね。また本を読んだら、読書感想文にチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。
![]() |
サイト内検索 |
7月10日(水)ボランティアの方に来校していただき、読み聞かせがありました。
夏休みはいつもよりも自分が自由に使える「時間」があるかと思います。ぜひ、いっぱい本を読んで、心の翼を広げてくださいね。また本を読んだら、読書感想文にチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。
中華めん 牛乳 ソーキ汁 豚肉の角煮 ゴーヤチャンプルー パインゼリー
今日は郷土料理献立です。今回は沖縄県です。ソーキ汁に中華めんを入れ、豚肉の角煮をのせて食べましょう。「ソーキ」とは、沖縄のことばで、「スペアリブ(豚のあばら肉)」のことです。本当はスペアリブをのせるのですが、給食では豚のもも肉を使いました。ちなみに、豚の三枚肉(バラ肉)をのせたものは「沖縄そば」といいます。ソーキそばも沖縄そばも「そば」と呼ばれていますが、そば粉は使いません。小麦粉100%で出来ためんで、中華めんよりも太いです。スープはおもに豚とかつおだしが使われているのが特徴です。
チャンプルーは、沖縄を代表する家庭料理の一つで、いろいろな食材を混ぜるという意味があります。チャンプルーには欠かすことができない食材は豆腐です。豆腐と一緒にゴーヤを炒めたものは「ゴーヤチャンプルー」、豆腐と一緒にもやしを炒めたものは「マーミナ(もやしの方言)チャンプルー」と、使う食材によって名前が変わります。ほかにどんな「チャンプルー」があるか、調べてみるのもいいですね。
6月から始まった水遊びも、今日で今年度は終わりです。初めは顔を水につけるのも苦手だった子も次第に水に慣れ、もぐることができるようになりました。少しずつではありますが、水に慣れていくと同時に笑顔が増えてきました。来年度はいよいよ大プールです。楽しみですね。暑い中、たくさんのボランティアもありがとうございました。
今日は2年生になってから初めて行われる外国語活動でした。久しぶりにあうALTの先生に子どもたちは大興奮。今日は、いろいろな動物の英単語と「I like~」,「I don’t like~」の表現を学び、実際にカードゲームをしながら学びました。
生活科でシャボン玉遊びをしました。とてもゆったりとした楽しい時間を過ごすことができました。「ゆっくり息をふくと、大きなシャボン玉ができるよ」との声もありました。