PICKUP

7月2日(火)5年生【音楽】

現在、音楽の授業の始まりは、発声練習も兼ね、『ハロー、シャイニングブルー』という合唱曲を歌っています。今日は、高音部分の響きがとてもきれいになっていました。次は、それぞれのパートに分かれて練習をしましょう。リコーダー曲『星笛』も、今日は、パート1とパート2に分かれて演奏しました。お互いにパートの関わりを聴きあいながら素敵な演奏ができました。

RIMG7800InkedRIMG7801_LIRIMG7799RIMG7808RIMG7805RIMG7807

7月2日(火)

RIMG2719

ごはん 牛乳 あじフライ ひじきの炒め煮 冬瓜のカレースープ

 

今日は「冬瓜」についてです。冬瓜は、漢字で「冬の瓜」と書きます。これは、冬に収穫できるからではなく、夏に収穫して冬まで保存できることからこの名前がつきました。冬瓜の原産地は東南アジアの熱帯で、日本には5世紀ごろに中国から伝わりました。奈良時代には食べられていたという記録もあるそうです。では、冬瓜の生産量日本一はどこの都道府県でしょう?答えは沖縄県です。ちなみに沖縄県に次いで2番目に生産量が多いのは、私たちが住んでいる愛知県です。ちょっと意外ですね。

冬瓜はウリ科の野菜で、すいかやかぼちゃ、きゅうり、ゴーヤなどが仲間です。これらの野菜も「瓜」という漢字が含まれます。ほかに「瓜」という漢字が含まれる野菜は何があるか調べてみるのもいいですね。

7月1日(月)1年生【図工 鑑賞会】

図画工作の「おってたてたら」が完成しました。1枚の紙をどのように工夫したら立つのかを考えて作りました。子どもたちは、動物園や町、水族館などそれぞれにテーマを決めて創造を膨らませてすてきな作品に仕上げていました。今日は、鑑賞会をしました。友達の作品のおもしろさに目を輝かせていました。RIMG4849 RIMG4850 RIMG4851 RIMG4853 RIMG4855 RIMG4856 RIMG4709

7月1日(月)5年生【国語】

国語の授業では、報告会をしました。自分たちが調べたユニバーサルデザインの役割や意義について、報告文を作成しました。グループごとに報告会をし、各グループの代表者を選出しました。その後、みんなで代表者の発表を聞きました。代表者も、聞いているみんなの態度も、どちらも立派でしたよ。

RIMG7772RIMG7774RIMG7776RIMG7778InkedRIMG7784_LIInkedRIMG7786_LIRIMG7782 RIMG7795

2年生 算数【かさ】

今日から算数は「かさ」の単元に入りました。「ます」や「かさ」という言葉を、実際に体感して学びました。1リットルとはいったいどのぐらいの水の量なのか、1リットルますを使うと、水槽に何杯分の水が入るのかを理科室で実験しました。

初めての理科室での学習でしたが、落ち着いて楽しく興味をもって学習することができました。

RIMG1072 RIMG1073 RIMG1074 RIMG1075 RIMG1077 RIMG1078 RIMG1081 RIMG1083 RIMG1084