PICKUP

7月1日(月)

RIMG2718

ごはん 牛乳 とり肉の塩唐揚げ 酢みそ和え たこしんじょ汁 富士山ゼリー

 

今日の「半夏生」です。夏至(今年は6月21日でした)から数えて11日目が半夏生で、昔の農家にとっては田植えの目安とも言われ、夏至がすんでから半夏生に入るまでに田植えを終わらせるのが好ましいと言われていたそうです。この時期、関西地方では「たこ」を食べる風習があります。これは、「田植えを終えた稲がたこの足のようにしっかりと根を張り、豊作になるように」と願って、神様にたこをお供えしたところから、たこを食べるようになったと言われています。関西地方ではたこを食べますが、サバを食べるところや、小麦で作ったもちやうどんを食べるところもあるそうです。

6月28日(金)1年生【国語 おおきなかぶ】

国語「おおきなかぶ」の学習のまとめとして、音読劇を行いました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」「とうとうかぶがぬけました。」みんなで力を合わせて、かぶをぬいたときの気持ちが伝わってきました。せりふもそれぞれが入れて、とてもよくかんばりました。楽しかったですね。seima seima2 sora そら2 えいと tenn みんな

6月28日(金)5年生【学活】

今日は、月末のお楽しみ会を行いました。レクリエーション係の人が毎日、休み時間に準備をしてくれました。ありがとうね。先月と異なるゲームで、みんなも楽しそうでした。雨音に負けないくらいの笑い声が教室に響いていました。

RIMG7727InkedRIMG7734_LIRIMG7738RIMG7741RIMG7753RIMG7756RIMG7764

そして、七夕飾りも無事完成しました。

RIMG7714RIMG7718InkedRIMG7721_LI

素敵な7月を過ごしましょうね。

6月28日 2年生【七夕に向けて…】

七夕に向けて、今日は笹に飾り付けをしました。

朝登校すると教室に大きな笹があり、子どもたちは「わあ!」と大喜びでした。願いを込めて飾りを作ったり、願い事を書いたり、子どもたちはとても楽しそうでした。そして、ひとりひとり決めた自分の枝に飾り付けをしました。願い事が叶うすてきな七夕になるといいですね。

RIMG1058 RIMG1059 RIMG1061 RIMG1062 RIMG1063 RIMG1064 RIMG1065 RIMG1070

6月28日(金)

6.28

ごはん、牛乳、焼きぎょうざ、なす入り麻婆豆腐、チンゲン菜のナムル、乾燥小魚

今日は麻婆豆腐です。では、麻婆豆腐はどこの国の料理か知っていますか?  答えは、中国です。中国料理の中でも麻婆豆腐は「四川省」という地域が発祥の料理です。四川省は中国の中ほどから少し西寄りの場所にあります。四川料理は、唐辛子や山椒、胡椒などの香辛料を使ったしびれるような辛さが特徴です。給食の麻婆豆腐にも、ソラマメと唐辛子から作られる「豆板醤」というピリッと辛いみそが少しだけ入っています。ちょっと辛いと感じる人もいるかもしれませんね。
四川料理は麻婆豆腐の他に、バンバンジーや回鍋肉、タンタンメン、サーランタンなどがあります。これらの料理の他に、どんな料理が四川料理か調べてみるのもいいですね。