税についての勉強をしました。
授業の最後には1億円の重さを体験しました。
とても重たそうに持ち上げる姿が見られました。
![]() |
サイト内検索 |
税についての勉強をしました。
授業の最後には1億円の重さを体験しました。
とても重たそうに持ち上げる姿が見られました。
今日は、『七夕飾り』を作りました。2枚の短冊には、みんなのお願い事を書きました。自分のことだけでなく、家族の健康などを書いている子が多く、5年生の家族思いの気持ちを感じ、胸が熱くなりました。その後、折り紙でいろいろな飾りを作りました。素敵な飾りが一ぱい出来ました。笹に飾るのが待ち遠しいです。
ごはん 牛乳 鶏肉のトマト煮 じゃがいもチーズ焼き 赤しそポンチ
今日は「赤しそ」についてです。しそというと、緑色の葉をイメージする人が多いと思いますが、葉の色が赤紫色の「赤しそ」もあります。赤しその赤は「アントシアニン」によるものです。アントシアニンはポリフェノールの一種で、ブルーベリーやナス、紫イモなどの野菜や果実にも含まれている天然の色素です。アントシアニンをとることで、目の疲れを取ったり、目の働きをよくしたりする効果があると言われています。
赤しそは、青い葉のしそ(大葉)に比べてえぐみが強いため、生のままで食べられることはあまりありません。梅干しやしば漬けに入れて赤い色を楽しむほか、乾燥させた葉を細かくしてふりかけにしたり、シロップを作って水やサイダーでうすめてジュースにしたりします。今日のポンチのシロップは、赤しその葉を煮出して作ったものです。しそは苦手な人もいるかもしれませんが、季節の味を味わってくださいね。
本日は理科で電流について学びました。
プロペラカーやハンディファンなど、電池で動くものをキそれぞれがキットから選び作りました。
「並列つなぎだと車が遅くなる!」「電池一つだとファンがゆっくり回る~。」など、さまざまな気付きがありました。
現在、国語の授業では「ことばのひろば」を使って自分の考えを伝えたり、友達の思いを聞いて質問したりしています。
「ぼく・わたしの町のおすすめの場所」では、自分たちのおすすめの場所を紹介し、聞いて感じたことをふせんを使ってメッセージを書きました。
そして、こちらは「あったらいいな、こんなもの」です。今はないけれど、あったらいいなと思うものをそれぞれ考え、絵をかいて紹介しました。はじめは班で紹介し、最後は学級全体で紹介しました。
ボタンを押したら無限に出てくるアイス、本がどんどん出てくるスイッチボタン、透明ねこ、ごはんを作ってくれるロボット…など想像力豊かな「あったらいいな、こんなもの」でした。