PICKUP

6月12日(水)5年生【理科】

今日は、解剖顕微鏡を使って、メダカのたまごの観察をしました。ペトリ皿にメダカのたまごを入れ、たまごの中の様子を観ました。透き通ったたまごの中に、目のような黒いものが見えた時は、みんな大興奮でした。めだかの赤ちゃんと目が合ったと、喜んでいるグループもいました。生命の神秘に触れたようでしたね。

RIMG7463RIMG7456_LIRIMG7457RIMG7459RIMG7460RIMG7462RIMG7461

6月12日(水)1年【今日の1年生】

授業参観のときの「ちょきちょきかざり」完成です!とてもきれいです。参観ありがとうございました。

1

算数は、たしざんカードでゲームをしました。「こたえはいくつ」、「おおきさくらべ」、「かあどとり」の3つのゲームをペア対抗で行いました。どの子もたくさん取ろうと頑張っていました。

2 3 4 5 7 Inked6-1_LI

国語は、「つぼみ」の音読をしています。とても上手に読めるようになってきました。

9

10

6月12日(水)

RIMG2706

ごはん、牛乳、けんちん信田のねぎみそかけ、
ツナと水菜の和えもの、トマト入りかきたま汁

今日は、ツナについてです。給食によく登場するツナですが、何の魚が使われているかわかりますか?答えは「まぐろ」です。英語で、まぐろのことを「ツナ(tuna)」と言います。ただし、一般的には、まぐろの他にかつおが混ざったものも「ツナ」として売られています。ツナは、缶詰やレトルトパックになっているので、冷蔵庫に入れなくても長期間保存ができるので、非常食にもなります。ツナには、たんぱく質の他に、頭の働きをよくする「DHA」も含まれています。給食では、サラダや和えものに使うことが多いです。今日は、味付けしたツナを水菜とキャベツと一緒に和えました。野菜もツナと一緒においしく食べてもらえるとうれしいです。

6月11日(火)1、2年生【合同体育】

1、2年生合同で「ボール投げゲーム」の学習をしました。始めに、列ごとにボールを送るゲームをしました。上から送ったり、右側から送ったり、足の間から送ったりしました。どれも、さすが2年生です!!。1年生は、2年生の機敏さに、圧倒されていました。次に遠くへ投げる練習です。こつは、つかめましたか?最後は、ドッジボールの試合をして、楽しみました。

1 2 3 4 5 6 7 8

6月11日(火)5年生【体育】

今日の体育は、5年生もキャッチバレーを行いました。キャッチバレーは、4年生にも少しだけ取り組んだことがあるようですが、少し間が空いていたこともあり、初めは、動き方やボールの扱いに戸惑っている子もいました。しかし、校長先生のアドバイスのおかげで、だんだんと動きが活発になり、そのうちペアでの声かけもできるようになってきました。ナイスチームプレー!!を期待しています。

RIMG7422

RIMG7426RIMG7438RIMG7439RIMG7441RIMG7442