PICKUP

6月6日(木) 第1回クラブ活動

令和6年6月6日(木)6時間目、クラブ活動が行われました。5月は運動会に向けての委員会活動があったので、今年初めてのクラブ活動となりました。楽しみに待っていた人も多くいたのではないでしょうか。ここでは、その様子を紹介したいと思います。

スポーツクラブは体育館で、いろいろなドッジボールをしました。王様ドッジをしたり、ボールをラグビーボールで行ったりと、いろいろな種類のドッジボールを楽しみました。

IMG_8191

ものづくりクラブは「アルミ虫をつくろう」というテーマで、ビー玉やアルミ箔を使って、工作をしました。じょうずにできたかな? これから1年間でどんなものを作っていくか、楽しみですね。IMG_8195

コンピュータクラブはタブレットを使ってタイピングをしていました。集中して黙々とタイピングをする姿が見られました。カメラのシャッター音が、みなさんの活動の邪魔にならないかと気を遣いました。

IMG_8201

最後はレクリエーションクラブです。前半はこれからのクラブ活動でどんなことを行っていくかの計画を立て、後半は「なんでもバスケット」で楽しみました。このゲームは、どの学年でやってもすごく盛り上がりますね。

IMG_8219

6月6日(木) 6年生 【家庭科2】

自分たちで料理した野菜炒めとスクランブルエッグを職員室の先生方にも食べていただきました。「おいしかったよ、ありがとう」と声を掛けられた児童たちは少し恥ずかしそうでしたがとても喜んでいました。

また、みんなで作った料理はおいしいなどの感想も聞こえてきました。

RIMG2673

RIMG5738 RIMG5742 RIMG5748 RIMG5749 RIMG5750 RIMG5751 RIMG5752 RIMG5754

6月6日(木) 6年生 【家庭科】

調理実習で野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。

それぞれの班で協力しながら作ることができました。

RIMG2643 RIMG2644 RIMG2656 RIMG2657 RIMG2663 RIMG2664 RIMG2669 RIMG2670

6月6日(木)

RIMG2703

ごはん 牛乳 さばの銀紙焼き 高野豆腐の卵とじ 即席漬け

 

火曜日に「かむ」ことで、あごや口の周り、目の周りの筋肉が発達することをお話ししました。今日は、よくかんで食べると、口の中にもいいことがあることをお話しします。食べ物をよくかむことにより、だ液がたくさんでます。だ液がたくさんでることで、口の中がきれいになります。だ液には、歯の病気を防いでくれる働きもあります。さらに、よくかんで味わうことで、食べ物の味もよくわかり、みなさんの味覚の成長にもつながります。よくかんで食べることは、よいことばかりです。

 

ではここで、かみ方に関する問題をだします。よく考えましょう。

 

問題 早く食べる? ゆっくり食べる? 体にいいのは?

 

①    早く食べる  ② ゆっくり食べる  ③ どちらも同じ

 

正解は、①の「ゆっくり食べる」です。よくかんで、ゆっくり食べることで、脳に刺激がいくので、食べすぎを防ぐことができます。給食時間をすぎてしまうほどゆっくり食べていてはいけませんが、ゆっくりよくかんで食べることを心がけましょう。

6月5日(水) 4・5・6年生 【プール清掃】

来週のプール開きに向けてプール清掃を行いました。

高学年の児童が一生懸命きれいにしている姿に感動しました。

来週のプール開きできれいなプールに入ってたくさん泳ぎましょう。

IMG_2047 IMG_2057 IMG_2061 IMG_9531 IMG_9555 IMG_9579 IMG_9643