PICKUP

5月10日(金)

RIMG2664

ごはん 牛乳 小籠包 ビーフン入り野菜炒め 中華スープ

 

「ビーフン」は、今から2,200年以上前の紀元前220年ごろの中国で生まれたと考えられています。東南アジア地域をはじめ、今では世界のいろいろなところで食べられているビーフンですが、日本でビーフンが食べられるようになったのは、第二次世界大戦後です。東南アジア各国から引き揚げてきた日本人が、現地で親しんだビーフンの味を忘れられず、食べ始めたのがきっかけだといわれています。

5月9日(木)1年 【生活科 アサガオの種まき】

生活科の授業で、アサガオの種まきをしました。持ってきたペットボトルでたっぷりと水をあげ、指で作った穴に種を植えました。大きく育ってくれるといいです。RIMG0739 RIMG0735 RIMG4113 RIMG4119

5月9日(木)5・6年生合同【体育】

運動会が近づいてきましたので、高学年の表情も、徐々に運動会モードが高まってきたようです。今日は、『横綱引き』に初めて挑戦しました。さすがの高学年も、綱の重さにびっくりした様子でしたが、みんな気合十分でした。

RIMG7011RIMG7012RIMG7015RIMG7020RIMG7035RIMG7029

5月9日(木)

RIMG2663

ごはん 牛乳 いわしの八丁みそ煮 揚げじゃがいものきんぴら 麩のすまし汁 手作りみかんゼリー

 

いわしの八丁みそ煮に使われている「八丁みそ」は、豆みその一つで、現在の愛知県岡崎市八丁町でつくられたのが始まりです。八丁みそという名前は、岡崎城から西に八丁(約870メートル)の距離にあるみそ蔵でつくられていたことに由来します。八丁みその原料は大豆と塩だけで、1~2年以上もの時間をかけてつくります。長い時間をかけることで、色が濃くて深い味わいのみそができます。徳川家康公はこのみそを好んで、毎日のように食べていたといわれています。

5月8日(水)1年 【読み聞かせ、図工、2年生にお礼】

読み聞かせをしていただきました。とても楽しいお話をきかせていただきました。いつもありがとうございます。1 2 2-2

図工は「わたしのおひさま」にはいりました。にこにこ笑顔いっぱいのお日さまを描いています。

4 (2) 5

2年生に、昨日の「学校案内」と遊んでもらったお礼の手紙を渡しました。 6 7