PICKUP

6月3日(火)1年生【体育】

今日の体育も『ボール運動』を行いました。ボール送りリレーは、すっかり手際よくなり、スピーディーにパスすることができるようになりました。かっこいいですね。

RIMG3440RIMG3441RIMG3443RIMG3444RIMG3448

その後、2人組でパス練習をしました。相手のどこにどうやって投げると、友達がキャッチしやすくなるのかを考えて投げる思いやりの心をもつみんなの優しさに先生は、うれしくなりました。

RIMG3457RIMG3466

最後に『ころがしドッチ』をしました。攻め方や守り方をチームで工夫しながら、みんなでゲームを楽しみました。天気の悪い日でしたが、思いっきり汗をかいた1時間でしたね。

RIMG3478RIMG3488

6月3日(火)

RIMG3009

ごはん 牛乳 ぎょうざ なす入りマーボー豆腐 中華サラダ

 

6月1日は「牛乳の日」、6月は「牛乳月間」と定められていることを知っていますか?牛乳は、今も昔も学校給食に無くてはならない食品です。今回は、牛乳について考えてみましょう。

給食にはなぜ牛乳がでるのでしょうか?それは、成長期に必要な「カルシウム」を多く含んでいるからです。カルシウムは歯や骨の材料になりますが、年を重ねるごとに減っていきます。身長をしっかり伸ばすためにももちろん、生涯にわたって丈夫な骨を維持するためにも成長期にカルシウムをしっかりとることが必要です。もちろん、カルシウムだけでなく、いろいろな食品からバランスよく栄養をとることも忘れずに! 運動を適度にして、睡眠をしっかりとることも大切ですね。

6月2日(月)1年生【初めてのコンピューター活動】

今日は、1年生にとって、初めて自分のタブレットに触れ、パスワードを打ち込んでコンピューターの画面を立ち上げました。最初は、みんなとても緊張した様子でしたが、コンピューターの画面が次々に変化していくにつれ、みんなの緊張もほぐれてきたようです。「できた。」「その画面になった!」と、大さわぎでした。

RIMG3416RIMG3415

今日は先ず、カメラ機能を使って、写真を撮りました。友達の素敵な笑顔が撮れた名カメラマンもたくさんいました。

RIMG3421RIMG3424RIMG3425

次に花壇に出かけ、みんなのあさがおの様子を撮ってみようということで、タブレットを持って出かけました。植木鉢のいろいろな角度からあさがおの様子を撮ろうとする名カメラマンたちの奮闘ぶりが微笑ましかったです。

RIMG3430RIMG3431

6月2日(月)

RIMG3008

ごはん 牛乳 いわしの梅煮 肉じゃが ごぼうサラダ 手作りみかんケーキ

 

6月に入りました。今月は「食育月間」です。食育とは、食べることについて学び、正しい知識や習慣を身につけることです。みなさんは、好き嫌いせずに食べていますか?朝ごはんは毎日食べていますか?食べ物は、体をつくるだけでなく、元気にすごすための大切なエネルギーにもなります。

給食には、栄養バランスよくいろいろな食べ物が入っています。苦手なものでも少しずつチャレンジすることで、食べられるようになるかもしれません。この機会に、食について考え、自分の体を大切にする食べ方を身につけていきましょう。それでは今日も、感謝の気持ちをこめて、味わって食べましょう。

5月30日(金)4年生【体育 マット運動】

マット運動も3回目になりました。友達に見てもらい、アドバイスをしてもらったり、補助してもらったりして行う中で、毎回の授業を振り返ることで日に日にうまくなってきています。

1 2 3 4 5 6 7 8 9