「子供の学び応援サイト」について

〇文部科学省のホームページ上に開設されている臨時休業期間中の学習支援コンテンツポータルサイトです。是非、一度見てみてください。
(↓クリックしてください。新しいウィンドウで開きます)



〇愛知県総合教育センターの学習支援サイトもあわせてご覧ください。
https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html
PICKUP

1月25日(水) 5年生 集合写真

うっすら積もった雪の中で学級写真を撮りました。

RIMG7426

1月25日(水) 5年生 理科【電流がうみだす力】

電流計を使って電流の大きさを調べました。電池の数を変えて電磁石のはたらきについてグループで手分けしながら実験に取り組むことができました。

RIMG7431 RIMG7438 RIMG7450 RIMG7443 RIMG7442

1月25日(水)

RIMG2005

ごはん 牛乳 厚焼き卵 煮みそ ほうれん草のごま和え

 

愛知県は卵の生産が盛んで、全国でトップ10に入ります。特に東三河地域や知多地域で多く生産されていて、今日の「厚焼き卵」も、東三河地域の田原市で生産された鶏の卵から作られたものです。

「煮みそ」は、みそ煮とも呼ばれ、三河地域を中心に愛知県の各地で食べられている郷土料理です。いろいろな食材を豆みそで煮込んで作ります。家庭によって使う食材や作り方などがちがい、それぞれの家庭の味があります。大根やにんじん、里いもなどの根菜を使うことが多く、大きな鍋にたくさんの食材を豆みそで煮返しながら食べるそうです。給食の煮みそも、大きな釜で愛知県産の大根やにんじん、里いもなどの野菜を、はんぺんや厚揚げと一緒に豆みそで煮込みました。いろいろな食材にみその味がよくしみ込んでいます。

「ほうれん草のごま和え」のほうれん草は、この地域では飛島村で多く作られています。ほうれん草は冬が旬の野菜で、この時期のほうれん草は葉がとても柔らかく、甘みも感じられます。栄養も豊富で、ビタミンCは夏のほうれん草の約3倍含まれます。旬の野菜を残さず食べて、寒さに負けない体を作りましょう。

1月24日(火)

RIMG2000

ごはん 牛乳 和風コロッケ ひきずり たくあん和え

 

「ひきずり」は愛知県の郷土料理で、鶏肉を使ったすき焼きのことです。一般的にすき焼きには牛肉を使いますが、愛知県ではニワトリの飼育が盛んなことから、鶏肉が使われました。すき焼きのなべのふちから肉をひきずるようにして引っ張り出して食べたことから、「ひきずり」と呼ばれるようになったと言われています。おおみそかにひきずりを食べて、年の終わりまでひきずってきたものをその年のうちに片付けてから新年を迎えるという習慣がありました。すき焼きに「角麩」というお麩を入れるのもこの地方の特ちょうです。

また、「和風コロッケ」には、愛西市産のれんこんが入っています。れんこんは低くて湿った土地を好み、愛西市で盛んに生産されています。愛知県では土の付いた状態でれんこんを出荷して、新鮮さを保つ工夫をしています。このあたりの地域で育った食材を味わって食べましょう。

1月23日(月)

RIMG1999

ごはん 牛乳 ぶりの竜田揚げ 千草和え ちゃんこ汁 みかん

 

ぶりは、スズキ科、アジ目に分類されるので、あじの仲間です。

ぶりは成長するにつれて、名前が変わります。大きくなると「ぶり」と呼ばれますが、子どものころは、「はまち」と呼ばれます。はまちが大きくなって、およそ80cmを超えると、ぶりという名前になります。ぶりのように、成長するにつれて名前が変わる魚を「出世魚」と言います。

ぶりが一番おいしい季節は冬です。ぶりは寒い冬を乗り切るため、そして卵を産む準備をするために、たくさんエサを食べます。そのため、身に脂がのっておいしくなります。冬の日本海でとれるぶりは「寒ぶり」とも呼ばれ、冬の味覚として親しまれています。