PICKUP

6月16日(月)【2年生:算数】

休日の天気とは打って変わって、気温がぐんぐん上がった今日でしたが、子どもたちは暑さに負けないくらい元気に過ごしていました。算数の授業では、いよいよ繰り下がりのあるひっ算のひき算の学習に入りました。「53-26はひっ算でできるか」について、相棒の数え棒を使ってじっくりと取り組みました。「答えはわかるのに、どうしてそうなるのかが分からない」と困っていた子に、どのようにしたらできるのかと友達と話し合いながら答えの導き方を考えていました。また、黒板の前に立って説明しようと挑戦する子がどんどん増えています。説明の仕方も上手になってきましたね。毎日コツコツと2年生、頑張っています!

RIMG4752 RIMG4754 RIMG4759 RIMG4760 RIMG4763 RIMG4766 RIMG4767 RIMG4768 RIMG4770

学年園「みんなのたいせつな やさい小学校」の野菜たちもすくすく大きくなっています。自分のミニトマトと比べたり、自分の手のひらを使って大きさを調べたりする子がいました。比べたり、植物の変化を感じ取ったりする力が日に日についてきているように感じます。

RIMG4771 RIMG4779

6月16日(月)1年生【生活】

今日は、大きく成長したあさがおの葉の様子を観察し、生活シートに書き込みました。どの子の植木鉢からも、葉っぱがはみ出るくらい茂っていました。葉っぱにさわってみると、「ふわふわしている。」「ちくちくした感じがする。」「白いひげみたい。」など、成長した葉っぱの様子に興味しんしん。みんなじっくりと観察し、描き上げることができました。

RIMG3734RIMG3736RIMG3740RIMG3741RIMG3743RIMG3738RIMG3749

6月16日(月)

RIMG3026

キムタクご飯 牛乳 切り干し大根のごま和え トックスープ

 

はしは、日本のほかに中国、韓国などの国でも使われていますが、はしだけを使って食事をするのは日本だけといわれています。

はしは、「つまむ」「はさむ」「切る」「まぜる」など一膳であらゆる動作ができます。また、はしを使う手の動きは、脳の働きを活性化するともいわれ、日本人は、はしを使いこなしていることから、手先が器用になったといわれています。はしで食事をする日本の文化をほこりにもち、はしをじょうずに使いこなせるようにしましょう。

6月13日(金)3年生【図工】

図工の時間にわりピンワールドに取り組みました。わりピンを使って、腕や足が動くキャラクターや、回る背景など、工夫いっぱいの作品をつくりました。

「こうしたら動く!」「もっとおもしろくしたい!」と試行錯誤しながら、楽しんで制作していました。

RIMG2876 RIMG2877

 

RIMG2879

RIMG2880

RIMG2881 RIMG2882 RIMG2884

完成した作品を嬉しそうに見せ合う姿が印象的でした。

RIMG2886

RIMG2887 RIMG2889 RIMG2890

6月13日(金)1年生【算数】

算数は、只今「たしざん」の学習に取り組んでいます。問題を読み、たし算の式を作ることにもがんばっています。計算の答えがわからなくなると、秘密兵器?の指が出てくる場面にもよく出くわします(笑い)。これは、1年生なりのがんばりですね。今日は、『たしざんかあど』も使って計算練習の習熟を図りました。カードをめくるのにも苦戦していましたが、『継続は力なり』です。がんばって練習していきましょう。

RIMG3714RIMG3712RIMG3713RIMG3723RIMG3721RIMG3722RIMG3729RIMG3719RIMG3716RIMG3717