麦ごはん 牛乳 ハヤシライス 福神和え フルーツゼリー和え
今日はハヤシライスに使われている「トマト」についてです。トマトはアンデス山脈が原産とされ、アメリカ大陸の発見以降、ヨーロッパに広まりました。日本へは江戸時代に入ってきたようで、当時は「トマト」ではなく「赤茄子」と呼ばれました。当時のトマトは食用ではなく観賞用で、実の部分には毒があると考えられていました。トマトに毒があると考えられていたのは日本だけの話ではなく、ヨーロッパでもはじめは有毒植物だと考えられていたのです。これは、ヨーロッパに自生するナス科の植物に、「ベラドンナ」という有毒草があり、この実がトマトと似ていたからです。トマトが観賞用から食用に変わるまで、かなりの時間が必要でした。ヨーロッパでの食用化は18世紀ぐらいからとされ、品種改良が進むとともに一般化していきました。日本で食用化されたのは明治時代以降、だいたい19世紀ぐらいと考えると、たった100年ほどの間で、世界中に広まったといえます。