PICKUP

2月21日(金)5年生【道徳】

今日の道徳は、名作『銀のしょく台』を読み、人を許す広い心について考えました。盗みを働いたジャン・バルジャンの行動を許す司教の態度にみんな驚きを隠せませんでした。「司教のような行動がとれるかな?」と感慨深げな様子がとても印象的でした。

RIMG1397RIMG1402RIMG1410RIMG1411RIMG1406RIMG1409

2月21日(金)

RIMG2916

ごはん 牛乳 津ぎょうざ ひじきの炒め煮 盆汁

 

今日は、郷土料理献立の日です。今月は「三重県」です。「盆汁」と「津ぎょうざ」の紹介をします。盆汁は、里いも、だつ(里いもの茎)、にんじん、ごぼう、なす、油揚げ、枝豆、かぼちゃなど、7種類の野菜を用いた三重県の郷土料理のひとつで、別名を「七色汁」と呼ばれます。昔はお盆に殺生をしてはならないとされていたため、その間は肉や魚は食べず、代わりに栄養たっぷりの盆汁が作られたといわれています。現在は「だつ(里いもの茎)」があまり出回っていないこともあり、赤いだつの代わりに「みょうが」を入れる家庭が多いようです。

「津ぎょうざ」は、1985年ごろの小学校給食が発祥の三重県のご当地メニューです。津ぎょうざの定義は2つあります。それは、「直径15㎝以上の皮を使うこと」と「揚げてあること」です。これは、給食として職員が一つずつ手作りする手間を考えた時に、大きいぎょうざを作り、一個で満足してもらおうと考案されました。そして、低温でじっくりと揚げていくことで、大ぶりなぎょうざも中までしっかりと火が通るようにしてあります。学校給食としてたくさんの量を調理できるよう、焼きではなく揚げになったという理由でもあるそうです。大きな「津ぎょうざ」を味わってくださいね。

2月20日(木) よりよい大藤小のために ー 令和7年度前期児童会役員選挙 ー

2月20日(木)4時間目、3~6年生が体育館に集まり、令和7年度前期児童会役員選挙が実施されました。まずは立候補者の演説。挨拶を進んでするなど、よりよい大藤小学校を目指して、自らが引っ張っていこうという意気込みが感じられるスピーチでした。RIMG6056IMG_3817RIMG6059IMG_3823IMG_3825

IMG_3826 IMG_3822IMG_3828IMG_3820

演説終了後、直ちに投票が行われました。選挙管理委員の指示のもと、粛々と投票が行われていきました。とてもスムーズに進んでいたように思います。

IMG_3836

IMG_3843

このようにして令和7年度への準備が着々と進んでいきます。6年生からいい伝統を受け継ぎながら、さらにすてきな大藤小学校にしていきましょう。

2月20日(木)5年生【理科】

今日は、理科の教材のモーターカーを組み立てました。先ず、モーターの組み立てをし、スイッチを入れると回転するかを確かめました。モーターが回ると教室のあちらこちらで大きな音が聞こえきました。みんな早く回ってほしくてたまらないという様子でした。最後は、出来上がったモーターカーを走らせてみました。

RIMG1368RIMG1370 RIMG1392RIMG1393 RIMG1385 RIMG1391RIMG1387

2月20日(木) またほり - ふれあい班活動 -

2月20日(木)、25日(火)、27日(木)の3日間、ふれあい班活動として、「またほり」を行います。今日はその1日目。6年生がそれぞれの班にルールややり方を伝え、さっそくゲームスタートです。

IMG_3770IMG_3786

IMG_3791

IMG_3792

片手でボールをキャッチするなど、工夫しながら取り組むことができました。あと2回、みんなで楽しい時間を過ごしていきましょう。