本日の体育の様子です。チームで作戦を話し合いながら、プレルボールの試合に取り組みました。協力してボールをつなぎ楽しむ姿や、作戦がうまくいき喜び合う姿が見られました。
愛知県弥富市芝井十四丁目1175
電話:0567-68-8014
FAX :0567-68-1680

![]() |
サイト内検索 |
本日の体育の様子です。チームで作戦を話し合いながら、プレルボールの試合に取り組みました。協力してボールをつなぎ楽しむ姿や、作戦がうまくいき喜び合う姿が見られました。
今日の図画工作は、家から持ってきた空き箱を利用して、動物や乗り物などを作りました。空き箱を積んだり横に並べたりして、何ができるのかを考え取り組みました。なかなか迫力のある作品が出来上がりました。友達の作品を見ては、「すごい!」「かわいい」など歓声が上がりました。7日(土)の授業参観に、ぜひご覧ください。
図工の時間のようすです。現在、子どもたちは「わっかでへんしん」に取り組んでいます。今日は、頭のわっかの部分をイメージしたように作ろう!と挑戦しました。どの子もものすごく集中して作っていました。「イメージがどんどん出てくる~!」と言っていた子もいました。また、「後ろのところが、なんか物足りないんだけど、どうしたらいいかな?」、「リボンを付けたらどう?」と友達に作品を見てもらって相談したり、優しくアドバイスしたりするキラキラした姿があちらこちらに見られました。
また、片付けは5分という短い時間でしたが、ゴミ一つない綺麗な教室になりました。集中する時、楽しむ時、きちんとする時とメリハリがついてきました。ミニトマトのようにぐんぐん成長している2年生です!
~おまけの1枚~
学年園が華やかになりました☆
今日は、眩しい日差しが降り注ぐさわやかな一日でした。1年生は、早速、先日習得したタブレットのカメラ機能を発揮するため、校庭に出かけました。校庭には、どんな不思議が見つかるのか、みんなワクワクしながら出かけました。
教室に戻ってから、みんなが撮ってきた『不思議』を印刷しました。やっぱり、名カメラマンがいっぱいです。どこにあった何を撮ったのかもみんなに知らせることができました。自分が撮ってきた写真を見ながら、満足そうな表情の1年生でした。
ごはん 牛乳 たらのしょうゆ麹焼き ひじきのカレー炒め 骨太みそ汁
今日6月4日から10日までの一週間は、歯と口の健康週間です。この期間中は、かみごたえのある食べ物や、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」の多い食べ物がたくさん給食に登場します。給食を食べながら、歯と口の健康について考えてみましょう。1日目の今日は、「歯」についてお話しします。
みなさんは、今、自分の歯が何本あるか、知っていますか? 子どもの歯といわれる乳歯は20本で、大人の歯といわれる永久歯にすべて生えかわると28本になります。「親知らず」とよばれる歯4本を入れると32本ですが、親知らずが生えない人も多いそうです。乳歯は5~6才頃から抜けはじめ、13~14才頃には、すべて永久歯に生えかわります。永久歯は乳歯とちがって、生えかわらないので「永久歯」と呼ばれているのです。
「永久歯に生えかわるから…」と思って、乳歯の時にむし歯を作ってしまうと、生えかわってくる永久歯にも影響が出てしまいます。乳歯の時から、むし歯にならないようにすることが大切です。永久歯は、一生使う大切な歯ですが、生えかわったばかりの永久歯はまだ弱く、むし歯になりやすいので注意しましょう。