(↓クリックしてください。新しいウィンドウで開きます)

〇愛知県総合教育センターの学習支援サイトもあわせてご覧ください。
https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html
![]() |
サイト内検索 |
ミルクロールパン 牛乳 白身魚と野菜のトマト焼き 千切り野菜のスープ 愛知のゼリーポンチ
今日は学校給食週間3日目です。
食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことで、食べ残しや売れ残り、期限が切れたもの、調理の時の皮のむき過ぎなどがあります。そこで10月に、野菜を皮ごと使ったり、捨てられがちなブロッコリーの茎や多くが廃棄されてしまうおからを取り入れた「食品ロス削減献立」を実施しました。
今日は食品ロス削減メニューとして「千切り野菜のスープ」を紹介します。千切り野菜のスープには、にんじんや大根、キャベツが使われています。にんじんや大根は皮まで、キャベツは芯の部分も食べることができるように、それぞれの野菜を千切りにしてスープの具にしました。野菜を細く切って煮ることで、捨てていたところもおいしく食べることができます。そして、みなさんにできること、それは「食べ残しを減らす、なくす」ことです。みなさんが一口でも多く食べることが食品ロス削減につながります。一口でも多く食べて、食品ロスを削減しましょう。
生活科の「昔の遊び」を通して、「こままわし」「ヨーヨー」「お手玉」など休み時間を利用して夢中で練習をしています。
今日は、学活で1月生まれの子のお誕生日会を行いました。それぞれの担当会社が楽しい出し物を考えてくれました。笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。・・・子どもたちは、自分たちで会を進行することができるようになってきています。
今日の体育も縄跳び運動をしました。準備運動の体幹体操もしっかりできています。今日の縄跳び運動は、『あや跳び』に挑戦しました。腕の組み方がポイントですが、みんな苦戦していました。上手にできた人にコツを見せてもらったり教えてもらったりしました。今度は、上手くできるといいですね。
最後に変わり縄跳びとして、3~4人組で跳ぶ練習をしました。大縄跳びの要領で跳んだり出たりするのですが、みんなで声を掛け合い楽しそうに取り組んでいました。
今日の様子です。今日は1日を通して肌寒い日になりましたが、子どもたちは元気よく過ごしました。音楽の時間では、まずはじめに「ビリーブ」を歌いました。久しぶりでしたが、大きくきれいな声で歌うことができました。そのあとは、リズムあそびをしました。いろんな楽器を使ってオリジナルで作ったリズムを全員で合わせ、そろった時の心地よさをみんなで感じました。
算数の授業では、学校の中のものや場所の長さをはかりました。長さを予想してから、実際にはかったのですが、どの子も予想した長さと実際の長さが近く、体感しながら学ぶことができました。どの教科でも楽しみながら学習する姿はさすがです。
かきまし 牛乳 和風コロッケ トマトのかきたま汁 西尾抹茶のわらびもち
今日は学校給食週間2日目です。
「かきまし」とは、炊いたごはんの上に、にんじんや鶏肉などの味付けした具材と汁をのせ、かき混ぜて食べる混ぜごはんです。しゃもじでしっかりかき混ぜて(かきまわして)作ることから、「かきまし」と呼ばれるようになったといわれています。「かきまわし」「とりめし」とも呼ばれ、愛知県全域で食べられている郷土料理です。かきましは、大勢の人が集まる時に作られる料理で、昔は民家の縁側の床下や庭などを利用して鶏を飼い、急な来客がある時に、かきましを炊いてもてなしたそうです。鶏肉が高価だった時代は、祝いの席などハレの場でふるまわれていましたが、現在では、季節を問わず日常的に食べられています。
今日のコロッケには、愛西市産のれんこんが入っています。れんこんは、低くて湿った土地を好み、愛西市で盛んに生産されています。愛知県のれんこんは、土が付いた状態で出荷されるのが特徴で、これは、れんこんの新鮮さを保つための工夫です。