PICKUP

2月18日(火)

RIMG2912

ロールパン 牛乳 れんこんバーグの照り焼きソース マカロニサラダ、豆乳ポタージュ

 

給食に、ほぼ毎日使われているにんじんですが、にんじんは、かぼちゃやピーマン、トマト、ほうれん草、小松菜などの色の濃い野菜の仲間です。カロテンという栄養素がたくさん入っています。カロテンは、体の中でビタミンA に 変わります。このビタミンAは、鼻やのどを強くして、かぜなどの病気から体を守ってくれます。また、目の働きを助け、目を健康に保ってくれます。

私たちが住んでいる愛知県では、にんじんがたくさんつくられています。この近くでは、お隣りの愛西市でつくられています。とくに今の時期にとれるにんじんは、甘みが増してとてもおいしいです。にんじんを食べて、かぜなどの病気に負けないように、元気に過ごしましょう。

2月17日(月)5年生【体育】

体育では、『跳び箱運動』に入りました。準備運動で、馬跳びをしました。馬になってくれた友だちをいたわりながら、がんばって跳ぶことができました。その後、みんなで力を合わせて、体育倉庫から跳び箱を出し、4台の跳び箱を組み立てました。お疲れさまでした。

RIMG1239RIMG1242RIMG1241RIMG1249RIMG1251RIMG1254RIMG1260RIMG1273

2月17日(月)

RIMG2911

赤しそごはん 牛乳 茶碗蒸し ソフトカレイフライ ごぼうサラダ

 

今日のフライの魚は黄金カレイです。黄金カレイはカレイ科の海水魚で、水深400mよりも浅い海の砂泥地に生息しています。成長すると体長50㎝にもなる大型の魚です。体が橙黄色という赤みがかかった黄色であることから、黄金カレイと名づけられました。黄金カレイの主な生息地はアメリカのアラスカ州やカナダです。日本では北海道のオホーツク海にほんのわずかですが生息しているようです。

今日のカレイフライは、骨まで食べることができるように、圧力をかけたカレイの切り身を使用しています。骨まで食べることができるので、たんぱく質だけでなくカルシウムも摂ることができます。魚が苦手な人にも食べやすくなっているので、できるだけ残さず食べましょう。

2月14日(金) 新1年生がやってきました ー 新入学生との交流会 ー

2月14日(金)3時間目、令和7年4月から入学する新1年生が、大藤小学校にやってきました。入学に向けて、小学校に慣れるために5年生、1年生のお兄さん、お姉さんと交流しました。

まずは1年生との交流です。現1年生のお兄さん・お姉さんから昔の遊びを教えてもらいました。ただ現1年生も1年前の今頃は…。新1年生に教えている姿を見て、この1年間の成長を感じさせられました。

IMG_3502IMG_3508IMG_3504

そして5年生との交流。4月からは最上級生の6年生として新1年生を迎えます。5年生も少し緊張していたようですが、新1年生を一生懸命リードしようとする姿が印象的でした。

IMG_3524 IMG_3541

次に新入学生と大藤小学校のみなさんが顔を合わせるのは4月になります。みんなで温かく新1年生を迎えたいものですね。

2月14日(金)5年生【2つの交流会】

今日は、5年生にとって忙しい一日でした。何故かというと、2つも交流会があったからです。一つ目は、3時間目に、新入生と体育館で行いました。一緒に『猛獣狩り』のゲームをしました。猛獣の名前の数のグループになるのですが、新入生が迷子にならないように、5年生がいつも一緒に動いていました。ゲームが進むうちに、新入生もいつのまにか笑顔がいっぱい出てきましたね。5年生のみなさん、ありがとうございました。

RIMG1167RIMG1174RIMG1183RIMG1185IMG_3529IMG_3538

もう一つの交流会は、6時間目に6年生と行いました。6年生から、修学旅行に行った時の様子をパワーポイントを使って教えてもらいました。奈良や京都の歴史や旅の面白エピソードが発表され、5年生は、とても興味深く見ていました。来年の参考になりましたか。6年生のみなさん、素敵な発表をありがとうございました。

RIMG1216RIMG1227RIMG1232RIMG1229RIMG1223