PICKUP

2月14日(金)

RIMG2910

ごはん 牛乳 みそおでん もやしのおかか和え 手作りチョコチップドーナツ

 

今日2月14日は、「バレンタインデー」です。日本ではチョコレートとともに女性から男性へ思いを伝える日として定着しています。バレンタインデーの起源はいろいろありますが、ローマ帝国時代を起源とするものが特に有名です。3世紀のローマ皇帝グラウディウス2世は、兵士が結婚すると戦争に行きたがらなくなると考えて、兵士の結婚を禁じていました。結婚を望む若い兵士たちの嘆きを聞いたキリスト教司祭ヴァレンティヌスは、内緒で兵士たちの結婚式を行いましたが、皇帝の命令に背いた罪で捕まり、2月14日に処刑されてしまいました。このエピソードによって、ヴァレンティヌス司祭は恋人たちの守護聖人「聖ヴァレンティヌス」として祀られ、殉教した2月14日は「聖ヴァレンティヌスの日(英語で聖バレンタインデー)となりました。

ちなみに、2月14日にチョコレートを贈るのは日本だけです。また、大切な人へ贈るだけではなく、友だち同士で贈り合ったり、お世話になっている人に贈ったり、自分へ贈るなど、贈るスタイルも時代とともに変わってきています。

2月13日(木)5年生【図工】

今日の図工は、『ワイヤーワールド』という針金を曲げたり、立たせ方を工夫したりして、造形的な作品制作に入りました。針金の形をいろいろ変えながら、その曲線がつくる面白さにみんな夢中になって取り組んでいました。素敵な作品・ユニークな作品など多彩な作品がいっぱいです。是非、授業参観でご覧ください。

RIMG1144RIMG1146RIMG1147RIMG1155RIMG1164RIMG1162RIMG1165

2月13日(木)2年生【お世話になったあの人たちのために】

実は、2年生、こっそりと「6年生を送る会」に向けて、コツコツと準備をしています。まだ詳細はお伝えできませんが、準備しているようすを少しだけお伝えします。子供たちはそれぞれのグループに分かれて、タブレットで調べたり、ホワイトボード片手に話し合ったりと自主的に準備を進めています。その姿は、1学期に行われた1年生との学校探検から始まり、おもちゃランド、そして町探検発表会と進めていく度に驚かされてきました。そして、今回は「6年生を送る会」です。時に意見がぶつかり合うこともありますが、自分の思いを真剣に伝えようとしているのだと思うと、とてもうれしく思う姿であります。

「6年生を送る会」まで、まだ時間はあります。お世話になった6年生の人たちのために、もうひとふんばり。

RIMG3390 RIMG3392 RIMG3394 RIMG3395 RIMG3521 RIMG3522 RIMG3524

今日は、一度練習をした様子をビデオで撮影し、鑑賞会をしました。思わずにっこり。ときどき大笑いの1時間でした。

RIMG3528 RIMG3529 RIMG3531

2月13日(木)

RIMG2909

キムタクごはん 牛乳 鶏肉のレモン焼き きゅうりの香り漬け かきたま汁

 

今日のごはんは「キムタクごはん」です。キムタクごはんは、長野県塩尻市の学校給食から生まれた料理で、キムチとたくあんをベーコンや豚肉と一緒に炒めて作ることから、この名前がつきました。この料理が生まれた背景には、長野県の食文化が関係しているそうです。昔から長野県は、たくあんや野沢菜漬けなどの漬物をよく食べていましたが、最近は漬物嫌いの子どもが増えていることから、おいしく漬物を食べてもらうために、この料理が開発されました。実際に長野県の学校給食で出されると、たくあんの食感とキムチの味がよく合っていておいしいと評判になり、今では人気の定番メニューとなっています。

長野県塩尻市の学校給食から生まれた「キムタクごはん」は、今では日本全国の学校給食に取り入れられ、いろいろなところで人気メニューのひとつになっています。

2月12日(水) ぴったり合ったかな? ー 4年算数 ー

日は「いろいろな箱の形をつくろう」ということで教科書を参考にしながら、工作用紙に長方形・正方形を18個書き、それを組み合わせて3つの箱を作りました。

まずは工作用紙に長方形・正方形を書き、たて・横の長さが同じ四角形に、同じ色をぬっていきました。

IMG_3484

色を塗り終わったところで、工作用紙から18個の長方形・正方形に切り分け、箱の形にしていきました。上手に隙間なく箱の形ができた子もいれば、微妙に穴が見える子もいるという状況でしたが、なんとか3つの箱をほとんどの子が完成までたどりつきました。

IMG_3483

IMG_3490

IMG_3494

明日から、今日完成させた箱を使って、直方体と立方体の勉強を進めていきます。まずは直方体・立方体を覚え、それぞれの面・辺・頂点の数を調べます。頑張りましょう。