暖かな日差しの中、みんなで畑に出て「いもほり」をしました。初めての経験に苦労しながらも、楽しく作業をしました。掘った芋を手に「獲ったどー!」ポーズ。みんなで家に持ち帰りました。
外国語の授業ではアルファベットを学びました。みんなで「アルファベットサムライ」になって、刀を持って書き順を覚えました。
![]() |
サイト内検索 |
暖かな日差しの中、みんなで畑に出て「いもほり」をしました。初めての経験に苦労しながらも、楽しく作業をしました。掘った芋を手に「獲ったどー!」ポーズ。みんなで家に持ち帰りました。
外国語の授業ではアルファベットを学びました。みんなで「アルファベットサムライ」になって、刀を持って書き順を覚えました。
りんごパン 牛乳 ジャーマンポテト こまツナサラダ 白菜の豆乳スープ
じゃがいもは、なすやトマト、ピーマンなどと同じナス科の植物です。
じゃがいもには芽があります。芽が成長して葉をつけたときに、葉が全体に広がることで、より多くの太陽を浴びられるようにしているので、じゃがいもは大きく成長することができます。
今日は、全校で観劇会を行いました。
劇団たんぽぽさんによる「おはなしレストラン」でした。
子どもたちは、笑いあり、学びありの良い時間になりました。
ごはん 牛乳 鮭の土佐酢漬け ゆかり和え 豚汁
今月のお魚は「さけ」です。さけは英語で「サーモン」といいます。「飛び跳ねる」を意味するラテン語がもとになってサーモンになったそうです。
さけは、海と川の両方に住んでいます。さけは、川で生まれますが、川を下って海に出ていきます。そして、大きくなると卵を産みに、また生まれた川に戻ってくるそうです。
魚は、身の色で白身魚と赤身魚に分けられます。さけはどちらの仲間かわかりますか?
さけの身は、薄い赤色をしていますが、実は、白身の魚です。身が赤い理由は、海で食べるえさのえびなどに含まれる「アスタキサンチン」という赤みの色素に由来しています。この色素は、体の中で目の機能を正常に保ったり、皮ふや粘膜などを健康に保ったりするビタミンAとして働きます。