PICKUP

6月16日(木)ものづくりクラブ

今日は作って遊べるおもちゃをテーマに、ペットボトルのキャップでコマを作ったり、牛乳パックでパッチンカエルや紙パックとんぼを作ったりしました。

RIMG7394RIMG7392RIMG7393

6月16日(木)4年【社会】

「ごみのしょりと活用」の学習をパワーポイントでまとめて発表の準備をしています。

今日は、ICT支援員の先生にも手伝っていただきました。

RIMG7382RIMG7383RIMG7387

6月16日(木)

RIMG1658

ごはん 牛乳 鶏肉とごぼうの甘辛和え とうもろこし 愛知トマトのかきたま汁

 

毎月19日は「食育の日」です。「食育」とは、健康な体をつくるために食事のとり方を考えたり、食べものを大切にする心を育てたりするための取組です。特に、6月は「食育月間」になっています。今日は「愛知を食べる学校給食の日」と題して、地元の食材を使ったスペシャルな献立をいただきます。

また、とうもろこしは、農家さんがとれたてのものを届けてくださりました。新鮮で甘くておいしいとうもろこしです。

今日の給食には地元愛知のめぐみがたっぷり!です。

6月15日(水) 2年校外学習

佐藤農園さんにトマト栽培の学習に出かけました。はじめにトマト栽培の説明をしていただきました。タネを見せてもらったり、変わった形のトマトをみせてもらったりしました。次に、ハウスの見学をしました。みずみずしく大きなトマトがだくさんなっていました。その後、みんなで考えた質問を一人ひとつずつしました。佐藤農園さんにはていねいに答えていただき、たくさんのことを学んできました。RIMG4198 RIMG4202 RIMG4205 RIMG4210 RIMG4213 RIMG4226 RIMG4229 RIMG4231 RIMG4232

6月15日(水)ハブラシチェック

毛先の開いたハブラシでの歯磨きは、よごれを落とす効果が減ってしまうため、保健委員会の児童が全校児童のハブラシをチェックしました。ハブラシの毛先が開いていた子には、ハブラシを替えてくるように伝え、保健委員が作成したカードを渡しました。ハブラシを交換して、みがき残しがないように歯磨きができるとよいですね。RIMG0683 RIMG0685 RIMG0686