4時間目に後期の児童会役員選挙を行いました。
立候補者は、体育館の落ち着いた環境で堂々と演説することができました。
明日の結果発表が待ち遠しいですね。
![]() |
サイト内検索 |
4時間目に後期の児童会役員選挙を行いました。
立候補者は、体育館の落ち着いた環境で堂々と演説することができました。
明日の結果発表が待ち遠しいですね。
ごはん 牛乳 野菜しんじょう 肉じゃが 小松菜のおひたし
10月は「食品ロス削減月間」です。食品ロスとは、まだ食べることができるのに、捨てられてしまう食品のことです。日本では、1年間で約522万トンの食品ロスがあったとされています。これは、日本人一人あたり、おにぎり1個分の食べ物を毎日捨てていることになります。食品ロスを減らすために何ができるか、この機会に考えてみましょう。
授業参観で家庭科の授業をしました。
お家の方の前で集中して取り組むすがたが見られました。
来週以降もどんどん手縫いに挑戦していこうと思います。
給食委員会では昼休みに、次の日の献立を掲示板で紹介しています。
今日も協力して一生懸命取り組んでいました。
2時間目の放課には、6年生の児童が掲示物をみて「さんまってこんな漢字なんだ!」「漢字3文字の魚って、珍しいね。」と話している姿が見られました。
1年生の授業参観は、学校歯科医の先生と歯科衛生士さんに来ていただきました。「まもってあげよう!6さいきゅうし」を題材に、6歳臼歯の大切さと、正しい歯の磨き方について教えていただきました。初めて知ったことも多く、「ぶくぶくうがいをがんばろう!」「はをしっかりみがこう!」と、感想を発表していました。これからは、意識して歯を大切にしていくことと思います。先生方、ありがとうございました。