弥富の新米 牛乳 いわしの梅煮 揚げじゃがいものそぼろ煮 キャベツの香り漬け
弥富市は、昭和34年9月26日にこの地域を襲った伊勢湾台風で、収穫直前のお米が大きな被害を受けた経験から、台風シーズンよりも早い時期に収穫できる「早場米」を育てています。
今日は、今年収穫されたばかりの弥富の新米です。いつも食べているごはんとの違いを感じながら食べてみてくださいね。
![]() |
サイト内検索 |
弥富の新米 牛乳 いわしの梅煮 揚げじゃがいものそぼろ煮 キャベツの香り漬け
弥富市は、昭和34年9月26日にこの地域を襲った伊勢湾台風で、収穫直前のお米が大きな被害を受けた経験から、台風シーズンよりも早い時期に収穫できる「早場米」を育てています。
今日は、今年収穫されたばかりの弥富の新米です。いつも食べているごはんとの違いを感じながら食べてみてくださいね。
夏休みが開けて、4日。
子どもたちは少しずつ学校モードの生活になってきました。
今日は、清掃の時間を使って、長い休みで生えた運動場の草をみんなで取りました。
普段遊んでいる運動場を自分たちでの手できれいにすることができました。
みんな本当によくがんばりました。
新しいALTの先生を迎えて、久しぶりの英語の授業です。
どんな先生だろうと興味津々の子ども達。自己紹介でたくさんのことが分かりました。
2学期からは、タブレットでドリル学習ができるようになりました。
今日は5時間目に少し試してみました。姿勢もよく、集中して取り組んでいます。
図工の時間に、夏休みに経験した出来事で心に残ったことを描きました。「犬の赤ちゃんのお世話をしたよ」「ドクターフィッシュ体験をしたよ」「大きな花火を家族で見たよ」「ジップラインに挑戦したよ」「おばけ屋敷に行ったよ」など、友達の様々な経験に興味津々の子ども達。全員が描いた後で、思い出発表会をしました。どの子も身を乗り出して耳を傾け、聞きたいことは手を挙げて質問をしていました。
今日は2学期初めての外国語の授業でした。
さらに今回は新しいALTの先生を迎えての授業でした。
少し緊張しながらも、とても楽しく学習することができました。