
7日(水) 菜飯、牛乳、星のハンバーグ、キャベツとツナの和え物、天の川汁、きらきらもち |
今日は七夕です。七夕の行事食といえば、そうめんです。七夕にそうめんを食べるようになったのにはいろいろな説があります。昔、悪いことが起きないようにと願いを込めて「そうめん」の原型とされる「さくべい」を食べていた風習からきている説や、機織りの上手な織姫のつむぐ「糸」や、「天の川」に見立てたという説があります。今日は、とうふそうめんが入ったすまし汁に、星型のかまぼこやオクラを浮かべました。
![]() |
サイト内検索 |
7日(水) 菜飯、牛乳、星のハンバーグ、キャベツとツナの和え物、天の川汁、きらきらもち |
今日は七夕です。七夕の行事食といえば、そうめんです。七夕にそうめんを食べるようになったのにはいろいろな説があります。昔、悪いことが起きないようにと願いを込めて「そうめん」の原型とされる「さくべい」を食べていた風習からきている説や、機織りの上手な織姫のつむぐ「糸」や、「天の川」に見立てたという説があります。今日は、とうふそうめんが入ったすまし汁に、星型のかまぼこやオクラを浮かべました。
6日(火) ごはん、牛乳、じゃこと大豆の甘がらめ、ひじきの和風サラダ、冬瓜のカレー煮 冬瓜は、漢字で「冬の瓜」と書きます。しかし、夏が旬の野菜です。なぜ「冬」とつくと思いますか。
それは、夏に収穫した冬瓜を、冷たくて暗い場所に保管しておけば、冬まで保存できるからです。冬でも食べられる瓜なので、「冬瓜」という名前がつけられました。 |
また、今日のじゃこは、愛知県から学校給食のために無償で提供された碧南市産のじゃこです。地元の食材を味わっていただきましょう。
【暑くなると】の学習で、春と比べて植物や動物の様子はどのように変わっているかタブレットを持って観察に行きました。
5日(月) 名古屋コーチンの照り焼き丼、牛乳、たくあん和え、白みそ汁、すいか すいかは、水分がとても多い食べ物です。すいかを食べると、すいかの水分が体の熱を奪ってくれるため、すいかは体を冷やす食べ物です。暑い夏に、ぴったりの食べ物ですね。 |
また、今日の名古屋コーチンは、愛知県から学校給食のために無償で提供されたものです。感謝していただきましょう。
もうすぐ七夕。
工夫をこらして色々な笹飾りを作りました。