PICKUP

7月7日(月)2年生【国語:あったらいいな、こんなもの】

先週の金曜日に、各班で「あったらいいなと思うもの」のミニ発表会をしました。ここでは、発表の仕方や聞き方、質問の仕方や答え方なども意識して取り組みました。発表する人の方へ向いて話を聞く姿がすてきですね。

RIMG4940 RIMG4943 RIMG4945 RIMG4949 RIMG4951 RIMG4954 RIMG4960

そして、今日はみんなの前での発表がいよいよ始まりました。そばで見ていると、どきどきと緊張しているようすが伝わってきましたが、堂々とひとりで発表したり、質問に答えたりする姿から成長を感じられました。また、質問する人たちも、なかなかするどい質問をしていました。聞く姿勢が少しずつ身に付いてきましたね。発表は、今後もまだまだ続きます。

RIMG4979 RIMG4984 RIMG4985 RIMG4987

7月7日(月)1年生【七夕会】

今日は、七夕です。天気もよく、夜には、天の川がきれいに見えるといいですね。5時間目の学活では、七夕会をし、『七夕あるあるゲーム』に挑戦しました。七夕にちなんだ問題も、いくつかありましたが、みんなよく知っていて、びっくりしました。本日、みんなの作った笹飾りを持ち帰りました。今夜は、是非、子どもたちの願いが星に届くように、軒下に笹を飾って、七夕を楽しんでください。

RIMG4366RIMG4372RIMG4376RIMG4378RIMG4383RIMG4390RIMG4392RIMG4396

7月7日(月)

RIMG3049

ごはん 牛乳 お星さまハンバーグ ひじきの炒め煮 七夕汁 七夕デザート

 

今日は七夕です。季節の節目となる「五節句」のひとつで、中国から伝わった「織姫と彦星」の伝説がもとになって、現代のようなお祭りが行われるようになりました。七夕には、天の川に見立てた「そうめん」を食べる風習があります。これは、そうめんの原型となった索餅という小麦粉や米粉を練り、縄のようにねじって乾燥させたり揚げたりしたものを、平安時代に七夕の儀式でお供えされたことにちなみます。今日の「七夕汁」は豆腐で作ったそうめんが入っています。

7月4日(金)1年生【道徳】

今日の道徳は、みんなの大好きな家族について考える授業でした。お家の人は、みんなのために、どんなことをしてくれているのか、各自で振り返り、道徳シートにいくつも書き込み、そして、たくさんの子が発表できました。みんなが家族の人に感謝していることが、しっかり伝わってきました。最後に大好きな家族のためにがんばりたいことも、一人ずつ大きな声で発表することもできました。1年生のたくましく成長した姿に、先生は感動しました。ありがとう。

RIMG4333RIMG4336RIMG4339RIMG4344RIMG4347RIMG4351RIMG4356

7月4日(金)

RIMG3048

中華麺 牛乳 みそラーメンの汁 愛知の野菜春巻き 十六ささげの中華炒め フルーツヨーグルト

 

十六ささげは、さやの中に16個の豆が入っていることから、その名が付いたと言われています。さやの長さは30~50cmで、形はインゲンマメに似ていますが、茹でる前から、柔らかいのが特徴です。さやがまだ柔らかい状態で茹でて、さやごと食べます。 油で炒めたり、煮物にしたりしてもおいしいです。

今日は「十六ささげの中華炒め」を作りました。今の時期しか食べられない食材です。味わって食べてくださいね。