18日(火) 豚しょうが丼、牛乳、野菜の塩昆布和え、豆乳みそ汁、ミニたい焼き
豚肉には、ビタミンB1という栄養があります。ビタミンB1は、ごはんやパンに含まれる「糖質」を、体を動かすためのエネルギーに変えてくれる栄養です。
豚肉には、ビタミンB1という栄養があります。ビタミンB1は、ごはんやパンに含まれる「糖質」を、体を動かすためのエネルギーに変えてくれる栄養です。
![]() |
サイト内検索 |
17日(月) ごはん、牛乳、豚肉とがんもの煮物、えびカツ、たくあん和え 今日のカツには、えびが入っています。今日はえびに関するクイズをします。えびは、世界に何種類いるでしょうか。①1000種類 ②2000種類 ③3000種類 |
答えは、③の3000種類です。その中でも、日本人が食べているえびは20種類と、ごくわずかだそうです。
4年生は図工の時間に立ち上がれ粘土をしました。
一人ひとり個性を出して立体を完成することができました。
発芽前の種子と発芽後の子葉にヨウ素液を浸して、
でんぷんがあるかどうかを調べました。
発芽前の種子はしっかりと青紫色に染まりました。
14日(金) 五目うどん、牛乳、ちくわの磯部揚げ、ごぼうの和風サラダ |
ごぼうには、食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維は、私たちのお腹の中をきれいにしてくれる働きがあります。よくかんで、しっかり食べましょう。