4年生の図画工作科でコロコロガーレを作りました。
コースを工夫して楽しく作れました。作った後には友達の作品の良いところを探し、実際に転がして楽しみました。
![]() |
サイト内検索 |
4年生の図画工作科でコロコロガーレを作りました。
コースを工夫して楽しく作れました。作った後には友達の作品の良いところを探し、実際に転がして楽しみました。
6日(木) きなこあげパン、牛乳、キャベツとコーンのサラダ、ミートボールのトマト煮、にんじんといよかんのゼリー |
今日は給食で大人気のあげパンです。今日のあげパンに付いているのは「きなこ」です。きなこは、大豆を炒って皮をむき、ひいて作られます。大豆は、きなこ以外にも様々な食べ物に加工されます。どんな食べ物があるか調べてみてくださいね。
2回目の外国語活動では、「色」について勉強しました。発音に気を付けて、自信をもって元気よく発声しました。
明日からGWということで、朝からやることがたくさんありました。
発芽の観察をしている容器に水をあげたり、メダカの水槽をきれいにしたりと大忙し。
図工では、「消してかく」に色をつけて仕上げました。
30日(金) ソフトめん、牛乳、ミートソース、キャベツとコーンのサラダ、手作りアップルパイ
りんごにはカルシウムや食物繊維、ビタミンCなどを多く含み、栄養価が高いので、ヨーロッパはアメリカでは昔から「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われてきました。 |
今日は、調理員さんが手作りしたアップルパイです。感謝していただきましょう。