裁縫セットを使用して、縫い物に挑戦です。
用具の名前を覚えるところからスタートし、現在、針に糸を通してから、玉結び・玉止めと学習を進めています。なかなかみんな悪戦苦闘しています。
![]() |
サイト内検索 |
裁縫セットを使用して、縫い物に挑戦です。
用具の名前を覚えるところからスタートし、現在、針に糸を通してから、玉結び・玉止めと学習を進めています。なかなかみんな悪戦苦闘しています。
公共性(みんなのため)→活動範囲は、学校やそこに通う人を幸せにすること
自発性(自分から)→強制されるものでなく、自分で決めること
先駆性(創造しつづける)→活動内容を計画し、実行し、振り替り、改善すること
ボランティア活動を支える3本柱を本学級は以上のように位置づけ、これから定期的に取り組んでいきます。ちょこっとボランティア、略して「ちょボラ」。今日は記念すべき第一回目でした。
運動場の落ち葉拾いや、学校農園の草むしり。そして、図書館・学習室の本の整頓などに取り組んでいました。最高学年として、私たちがやるのだ。そのような意識でこれからも活動します。
昨日から始まった体育環境委員会を中心とする緑の募金活動も今日で2日目です。
今日もお金を手に募金してくれる子たちがたくさんいました。
30日(金)が最終日になります。募金してくれる人はよろしくお願いします。
28日(水) たけのこごはん、牛乳、つくね、キャベツの香り漬け、アスパラとベーコンのみそ汁、かしわもち
5月5日は、「子どもの日」です。「端午の節句」とも呼ばれます。この日は、「かしわもち」や「ちまき」を食べて、男の子の健やかな成長と幸せを願います。 |
5月5日は学校がお休みなので、少し早いですが今日の給食に出しました。よくかんで食べましょう。
先週の書写は、習字セットの準備と片付けの練習をしました。さて、今日は、いよいよ墨を使っての練習です。3年生になり、新しい学習がいっぱいの3年生。朝からとても楽しみにしていました。目を輝かせての学習になりました。