サイト内検索
検索:
HOME
学校紹介
お知らせ
おたより
行事
PTA活動
緊急連絡
2025.07.08
7月8日(火)
2025.07.08
7月8日(火)3年生【外国語活動】
2025.07.08
7月8日(火)1年生【生活科】
2025.07.07
7月7日(月)2年生【国語:あったらいいな、こんなもの】
2025.07.07
7月7日(月)1年生【七夕会】
2月4日(木)
4日(木) ごはん、牛乳、ぶりの三河みりん焼き、白菜のごま和え、高野豆腐の卵とじ
ぶりは出世魚と言われており、大人になるにつれて名前が変わる魚です。また、地域によっても呼ばれ方が違うそうです。興味がある人は、ぜひ調べてみてくださいね。
2月3日(水)
3日(水) ごはん、牛乳、生揚げの肉みそかけ、昆布和え、鶏団子汁
今日は、クイズをします。生揚げは、何から作られている食べ物でしょう。
①牛乳 ②大豆 ③卵
正解は、②の大豆です。大豆は、植物の中でもたんぱく質がたくさん入っている食べ物なので、「畑の肉」と呼ばれています。
2月2日(火)
2日(火) ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、切り干し大根のごま酢和え、豚汁
今日は節分です。昨日は恵方巻と大豆について紹介しました。今日は、いわしについて紹介します。
節分には、ヒイラギの枝に、焼いたいわしの頭を刺したものを玄関に飾る風習があります。これは、ヒイラギのトゲや、焼いたいわしの匂いを鬼が嫌がるとされ、鬼を追い払うためです。
2月1日(月)
1日(月) セルフ恵方巻、牛乳、鬼のすまし汁、節分豆
明日は節分です。節分は、「季節の分かれ目」を意味しており、もともとは「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日をさしていましたが、今では「立春」の前日だけを節分と呼んでいます。冬から春へと季節が移り変わる「立春」は、お正月と同じように1年が始まる重要な日と考えらており、その前日の節分は大みそかのような位置づけで、特に大切にされてきました。節分には、恵方巻を食べたり、いった大豆を年の数だけ食べる風習があります。
1月29日(金)
29日(金) ごはん、牛乳、マーボー豆腐、しゅうまい、バンサンスー
豆腐は、1丁、2丁と数えます。これはかつて、地域によって豆腐の大きさがそれぞれだったからであると言われています。この辺りの地域では1丁は350グラムから400グラムが一般的ですが、沖縄県の豆腐1丁は1キロもあるそうです。
←
古い投稿
新しい投稿
→
住所:〒498-0041
愛知県弥富市芝井十四丁目1175
電話:0567-68-8014
FAX :0567-68-1680
Tweets by yatomi_kyouiku