PICKUP

1月22日(金)

22日(金) 五目きしめん、牛乳、愛知しらすのかき揚げ、ゆかり和え

昔、きしめんは小麦粉を水で練って小さく丸め、ごいしのように押しのばして煮たものでした。今は幅の広いひものように作られるようになりました。薄くて平たいので、うどんと比べてゆで時間が短く、もちもちした食感が味わえます。現在の知立市で、きじの肉を入れたうどんが好評で、「きじめん」とよばれるようになり、広まったとも言われています。今では名古屋の名物として食べられています。
 今年はコロナの関係で、地元応援給食がたくさんあります。今日のかき揚げに入っているしらすも愛知県の日間賀島でとれたしらすを愛知県から提供してもらったものです。愛知県は農業もさかんですが、海に面しているため、おいしい魚もたくさん水揚げされています。愛知産のしらすを食べて、漁業関係者の方をみんなで応援しましょう。
0122

1月21日(木)

21日(木) ごはん、牛乳、鮭の香味焼き、れんこんのきんぴら、地元野菜の豚汁

今日の給食には地元野菜の大根、里芋、れんこん、ねぎ、にんじんが使われています。地元で生産された食材をその地域で消費することを地産地消といいます。作っている人と食べる人が近いため、新鮮な食材を安く手に入れることができます。
今日の給食に出ている食材以外にも弥富市や愛知県ではいろいろな食材が作られています。この機会に探してみてくださいね。
0121

1月20日(水)

20日(水) ごはん、牛乳、弥富大根のみそおでん、ほうれん草のおひたし、西尾の抹茶ケーキ

 愛知県の食に欠かせないのが、豆みそです。そんな豆みそを使った、愛知県独特のおでんが「みそおでん」です。今日のおでんには、弥富市で育てられた大根を使っています。
また、愛知県の西尾市は、抹茶の原料となる「てん茶」の生産量が全国トップクラスです。愛知県では、手間をかける方法で栽培する農家の方が多いため、品質の良いてん茶ができるそうです。今日のケーキは、愛知県から無償で提供していただいた、西尾市の抹茶を使ったケーキです。味わって食べましょう。
0120

1月19日(火)

19日(火) ごはん、牛乳、ひきずり、れんこんのはさみ揚げ、切り干し大根のごま酢和え
 
愛知県では、すきやきのことを「ひきずり」と呼びます。すきやきの鍋の上で肉をひきずるように食べたことから、そのように呼ばれるようになりました。すきやきには牛肉を使いますが、愛知県は鶏の飼育が盛んなので、ひきずりにも鶏肉が使われます。
今日は、学校給食のために愛知県から無償で提供していただいた、名古屋コーチンを使ったひきずりです。地元の食材を味わって食べましょう。
0119

1月18日(月)

18日(月) ひつまぶし、牛乳、愛知の五目厚焼き玉子、たくあん和え、八杯汁
 今日は、学校給食のために愛知県から無償で提供していただいた、うなぎの蒲焼きを使った「ひつまぶし」です。
愛知県は、昔からうなぎの養殖が盛んで、生産量は全国の上位に入ります。特に西尾市一色町が有名で、今日の給食のうなぎも一色町産のものをいただきました。
うなぎの他にも、今日の給食には、弥富市や愛知県の食材がたくさん使われています。例えば、たまご、れんこん、にんじん、小松菜、キャベツ、大根、ねぎなどがあります。どの料理に使われているか探してみてくださいね。
うなぎやたまご、野菜など愛知産の食材をたくさん食べて、地元の漁師さんや生産者さんたちをみんなで応援しましょう。
0118