PICKUP

3月3日(月) 6年生を送る会 その2

1~5年生の出し物が終わったところで、6年生からのメッセージです。運動会、大藤フェスティバル、長なわ集会など、6学年みんなでの活動を振り返りました。みんなでチェッコリを楽しく踊ったのが、懐かしいですね。

IMG_3730DSC_6165

そして全校合唱「COSMOS」です。令和6年度の大藤小全児童によるラストCOSMOS。合唱発表会の素晴らしい歌声が再び体育館によみがえりました。

DSC_6174

IMG_3740

IMG_3754

そして児童会引継ぎ式。R6児童会からR7児童会へのバトンタッチです。R6後期児童会役員、R7前期児童会会長の挨拶の後、校旗が手渡されました。こうして大藤小学校の伝統は引き継がれていくのですね。

IMG_3766

校長先生のお話のあと、いよいよ卒業生退場。6年生が大藤小に登校するのは今日を入れて、あと13日。大藤小での残された時間は少なくなってきましたが、6年生を中心につくりあげてきた、素敵な大藤小で最後までやっていきましょう。

DSC_6205 DSC_6206

3月3日(月) 6年生を送る会 その1

3月3日(月)1・2時間目、6年生を送る会が行われました。

まずは1~5年各学年からの出し物です。6年生に感謝の思いを伝えようと、歌、寸劇、クイズ、プレゼントなど、それぞれの学年が工夫して、思いを伝えました。

1年生、一人一人が大きな声でしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。4月の入学時と比べたら、ずいぶんと成長しました。

IMG_3904

DSC_6089

2年生、クイズとメダルのプレゼントでした。クイズのために用意した一つ一つのボードがとてもしっかり描かれていました。メダルにはどんなメッセージが書かれていたのかな…。

DSC_6099

IMG_3707

3年生は寸劇で会場を盛り上げていました。「こんな中学生はいやだ!」といろいろな場面をあげていましたね。

DSC_6118

DSC_6120

4年生は歌とメッセージカードを渡しました。ハートの形のかわいらしいメッセージカードには、こちらも6年生へのメッセージが添えられていました。 IMG_3771

DSC_6127

5年生からはクイズと歌のプレゼント。正解の発表は6年生のみなさんがしていました。さすがに、1年生の時の担任の先生の名前は間違えられませんね。

IMG_3729

令和6年度 学校評価の結果

保護者案内(学校評価結果)

3月3日(月)

RIMG2921

春のちらし寿司 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 花ふのすまし汁 三色ゼリー和え

 

今日、3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりは、邪気を払う力があるといわれる桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。また、ひなまつりはもともとは中国から伝わってきた習慣から「上巳の節句」とも呼ばれます。古代中国は、3月最初の巳の日にお払いをする習慣があり、身についた汚れを洗い流し、身を清めて、災いや病気をまぬがれようとしました。この習慣が奈良時代ごろ日本に伝わり、やがて紙や草で人形を作り自分の汚れを移し、川や海に流す「流しびな」という習慣になりました。その後、人形も装飾的になり、平安時代、貴族の娘たちの人形ごっこ、「ひいな遊び」とが結びついて、ひな人形を飾るようになったそうです。おひな様にお供えする「ひしもち」の3色にはそれぞれ意味があり、桃色は桃の花を表して健康を祝い、白色は残雪の清らかさ、緑色は春に芽吹く若葉の色で、生命力の強さを表しています。今日のゼリー和えも、ひしもちの色にちなんだものです。

2月28日(金)1年生【今日の様子】

遅くなりましたが、生活科の学習で作った凧で、凧揚げをしました。今日は、風がほとんどなかったのですが、走って走って風に乗り揚げていました。1 2 3 4 5 6

2月のお誕生日会もしました。進行も出し物の内容も自分たちで考えれるようになってきました。楽しかったですね!

A B C D E F