PICKUP

7月20日(月)

20日(月) りんごパン、牛乳、ミートペンネ、ヨーグルト

 自然界には、たくさんの細菌がいます。空気中にも、海中にも、私たちの手や体内など、あらゆるところで生きています。細菌の中には、いろいろな働きをするものがあります。
 その中でも、ヨーグルトを作る「乳酸菌」は、お腹の中の細菌のバランスを整える働きがあり、健康に良いと注目されています。
0720

7月17日(金)

17日(金) 中華めん、牛乳、担々麺の汁、米粉のあげぎょうざ、くずもちポンチ

 米粉は、お米を細かく砕いて粉にしたものです。お米はこれまでごはんとしての食べ方が主流でしたが、最近はパンやケーキ、麺などに加工して食べられることも増えています。パンやクッキーなどに使われることが多い小麦粉は、ほとんど輸入に頼っています。これを米粉に替えることは、日本の農業を守ることにもつながります。今日のぎょうざは、小麦粉の替わりに米粉を使っています。
0717

0716 町たんけんに行きました

今日は2年生の町たんけん第2弾、八木養魚場の見学でした。

雨がずっと続いて延期ばかりでしたが、やっと子どもたちの願いがかないました。  

はじめにみんなであいさつをした後、金魚を育てている金魚池を見せていただきました。

種類や大きさごとに分けてある様子や、生まれて間もない、たくさんのかわいい金魚を見せていただき、子どもたちは興味いっぱいでした。

金魚池の様子を見せていただいたあと、質問タイムです。

八木さんから、金魚の種類のことや育て方、苦労などを教えていただきました。

子どもたちは、事前に考えていた質問や新しく抱いた疑問など、たくさんのことを聞くことができました。一人一人、教えてもらったことをメモにいっぱい書き留めました。

7月16日(木)

16日(木) ごはん、牛乳、めひかりのフライ、野菜の塩昆布和え、鶏団子汁、マスカットゼリー

 めひかりの正しい名前は「アオメエソ」ですが、目が光っていることから「めひかり」と呼ばれています。愛知県では、三河湾での漁獲が盛んです。骨まで食べることができるので、成長期に必要なカルシウムをたくさんとることができます。よくかんでしっかり食べましょう。
0716

7月15日(水)

15日(水) ごはん、牛乳、ゴーヤチャンプルー、アーサー汁、冷凍パイン

 今日は、沖縄県の郷土料理をテーマにした献立です。
 沖縄を代表する家庭料理に、「ゴーヤチャンプルー」があります。ゴーヤチャンプルーの具は家庭によって様々で、卵、たまねぎ、豚肉などがよく使われます。ゴーヤは夏バテの解消にさかんに利用されている野菜で、庭にゴーヤの日よけがあるのが、沖縄の家庭のよくある風景だそうです。
0715