PICKUP

0617 2年校外学習(佐藤農園さん)へ

 天気にも恵まれ、元気に学校を出た2年生は、間崎にある佐藤農園さんのトマト栽培を見学に行きました。

 農園ではご主人の佐藤さんがトマトの種・苗・果実を見せながら、「トマトは青いうちに収穫している」「外国のハチを輸入して栽培している」「1年に10万個ものトマトを出荷している」と説明をしていただきました。

 その後、ハウスの中に入ったみんなは、トマトの背の高さにビックリ!青いながらもパンパンに膨らんでいる実の数の多さにビックリ!その中に1つだけ、見本のように赤く熟れたトマトを見つけて喜んでいました。

 帰り道、近くの間崎公園でトイレ・給水休憩をとりました。となりの公園で少しリフレッシュ休憩をとって、みんなで並んで学校へ戻ってきました。

6月17日(水)

17日(水) ごはん、牛乳、生揚げの肉みそかけ、沢煮椀

 「沢煮椀」は、細切りの野菜を、豚の背脂などたくさんの材料を使って作った汁物です。「沢」という漢字に「たくさん」という意味があることからこの名前がついたと言われています。給食では、豚肉の背脂の代わりに豚肉を使っています。
0617

0616 梅雨の晴れ間に

今日は貴重な梅雨の晴れ間でした。
子どもたちは、放課になると運動場へ出て、虫取りをしたりブランコをしたり。つかの間の外で遊ぶ時間を楽しんでいました。
RIMG2106 RIMG2101
RIMG2104 RIMG2103

6月16日(火)

16日(火) ロールパン、牛乳、白身魚のフリッター、肉団子のハヤシシチュー

 パンが世界で初めて作られたのは、今から約7000~8000年前の古代メソポタミアで、小麦粉を水でこね、焼いただけのものを食べていました。その後、発酵する技術を覚えるようになり、今のようなパンになりました。
0616

6月15日(月)

15日(月) ごはん、牛乳、いわしの梅煮、あげじゃがいものそぼろ煮

 イワシは漢字で、「魚へん」に「弱い」と書きます。しかしイワシには、歯や骨を強くするカルシウムがたくさん含まれています。魚が苦手な人もいるかもしれませんが、しっかり食べましょう。
0615