PICKUP

0605 植物の観察

 天気のよい日が続き、植物が大きく成長する時期になりました。昨日、2年生は畑へ出かけてキュウリなどの野菜を観察しました。大きな葉を広げている様子を、2年生の子どもたちは観察用紙にしっかりと描いていました。子どもたちの「先生、お花がさいてるよ」の声にカメラを向けると、ちょうちょがおいしそうに蜜を吸っていました。
 また、1年生は中庭に鉢植えを広げ、間隔を開けてアサガオの観察をしていました。
RIMG4408 RIMG4411
RIMG4409

0605 【弥富市教育委員会より】「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について

「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組

6月4日(木)

4日(木) わかめごはん、牛乳、照り焼きハンバーグ、白みそ汁、ひなあられ 

 ひなあれは本来、3月3日のひな祭りに食べるものです。もう6月なのに、どうして?と思う人もいるかもしれません。これは、「食品ロス」を減らすためです。
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことです。食品ロスは日本で1年間に約643万トンあり、深刻な社会問題になっています。みなさんは今日、食品ロスを減らすためのお手伝いをしてくれました。
0604

0604 給食再開 外遊びも分散で

 昨日から給食が再開しました。4時間目が終わると、手洗い・トイレをすませた子どもたちが教室に戻って「シュッ」とアルコール消毒をしました。また、給食当番の人数を減らし、廊下では間隔を開けて配膳を行いました。今までとはちがった方法での配膳でしたが、子どもたちは落ち着いて自分の配膳を済ませ、おいしくカレーライスとデザートをいただきました。
 また、休み時間の外遊びを学年を分けて分散で行うことで、遊具の使用やその後の手洗いも込み合うことなくできました。
RIMG4404 RIMG4394

6月3日(水)

3日(水) ごはん、牛乳、チキンカレー、いちごのクレープ 

 長い休業期間が終わり、3か月ぶりに給食が始まりました。今年度も、安全でおいしく、みなさんが楽しみになる給食をめざします。
 6月に入り、少しずつ気温が高くなってきましたが、暑さに負けずしっかり食べましょう。
03