PICKUP

0601 学校再開初日

 いよいよ今日から学校が再開しました。子どもたちは元気な表情で、登校してくれました。子どもたちは、分散登校のときに練習したことを生かして、一人ずつ少し間をあけて並び、安全な通学団での登校ができていました。
 教室では、一人ひとりの間隔をできるだけあけて座っています。
 昇降口のげた箱に、子どもたちの靴がきれいに並んでいました。
RIMG4376 RIMG4379
RIMG4386 RIMG4387

0527 学校給食再開に向けて

 来週の水曜日からいよいよ給食がスタートです。
 今日の午後、給食が始まったときにむけてのシミュレーションを職員で行いました。コロナウイルス感染防止のために、いろいろな手立てを考えています。
 職員全員が、子どもたちになったつもりで、給食当番の役や担任の役、その他の子どもの役に分かれて、給食が始まる前の手を洗うこと、アルコール消毒をすること、食べ終わった後の歯磨きのこと・・・・・・。いろいろな場面での、子どもたちの動線を確認しました。
RIMG4346 RIMG4343
RIMG4344 RIMG4351

0522 子どもたちが来るのを待ってます

来週の火曜日から、分散登校が始まります。
子どもたちの安心・安全な学校生活ができるよう、子どもたちが登校する前には、こんな準備をすすめています。
写真左は、児童玄関前の手洗い場です。ハンドソープを置いて、校舎に入るときには誰もがきちんと手洗いができるようにしています。
右の写真は、教室の入り口です。登校した子が入室する時に、健康チェックを待つところに足マークをつけています。どちらもなるべく距離をとるようにしています。
RIMG4335 RIMG4336

弥富市広報大使やとみまたはち氏の「今だからできること」動画

弥富市広報大使やとみまたはち氏が作詞・作曲した曲に合わせて明治偉人隊が「手洗い、適度な運動、バランスの良い食事」など、自宅にいる時間が増えた『今だからできること』について説明します。

今だからできること

0522 分散登校1日目 久しぶりの授業です

昨日、Aグループの分散登校がありました。登校した子どもたちは、前とはちがう環境に緊張しつつも、久しぶりに会う友達と元気に挨拶を交わしていました。教室では、新型コロナウィルス対策のため、机の間隔を広くしてあります。
本日はBグループの登校です。
RIMG4333 RIMG4325