PICKUP

避難訓練

地震が発生した時を想定しての避難訓練を行いました。
救命胴着を着用した後、今回はこの地域で一番高い校舎のある黎明高校へお願いをして、避難経路の確認と実際に4階にある避難場所へ避難をしました。
高校生の皆さんの温かい協力があり、低学年の子たちも安心して避難訓練を行うことができました。
IMG_3952 CIMG1712
IMG_3962 IMG_3967

2月13日(木)

13日(木)ごはん、牛乳、あじフライ、ひじきの炒め煮、豚汁、みたらし団子

米には、普段のごはんになる「うるち米」と、餅になる「もち米」があります。それぞれ米の性質によって、使い分けられています。和菓子には、米から作られるものがたくさんあります。きょうのみたらし団子も、その中のひとつです。
213

2月12日(水)

12日(水)小型ロールパン、牛乳、焼きそば、ごぼう入りつくね、切り干し大根とツナのサラダ

 日本に焼きそばが浸透したのは、第二次世界大戦が終わってからのことです。食べるものがない時代に、キャベツなどで麺をかさ増しし、ウスターソースなどで味付けしたものを販売したことが始まりです。その後各地に広まり、現在はご当地焼きそばも多く登場しています。
212

2月10日(月)

10日(月)ごはん、牛乳、さばの銀紙焼き、ゆで豚の和え物、鶏団子汁、りんごのタルト
 
 数をごまかすことを「さばを読む」と言います。これは、急いでサバを数えて数をごまかしたことに由来しています。なぜ急いで数えたかというと、サバは内臓に含まれている消化酵素が活発に働き、自己消化を急速に起こすため、非常に傷みやすいからです。
210

合唱練習

卒業式に向けて、少しずつ動き始めました。
今日は4~6年生の子どもたちに、講師の先生にアドバイスをもらいながら、卒業式で歌う合唱の練習を行いました。
合唱のレッスンの後、講師の先生は「どの子もきれいな声を出そうとしていますね!」とおっしゃっていただきました。

↓ 6年生の子たちの表情がとてもいいですね!!
RIMG0249