PICKUP

1月24日(金)

24日(金)愛知野菜たっぷりきしめん、牛乳、みつばのかき揚げ、キャベツの香り漬け

 今日は、名古屋の名物の「きしめん」について紹介します。
昔の「きしめん」は、小麦粉に水を加えて練って小さく丸め、ごいしのように押しのばして煮たものでした。それが、だんだんと幅が広く、平ぺったい形のめんに進化しました。
 今は、名古屋の名物となった「きしめん」ですが、もともとは、愛知県知立市で人気があったキジの肉を入れた「きじめん」という料理が発祥になったと言われています。お店では、きしめんにつゆをかけて、薬味を添えただけのシンプルなめん料理ですが、今日の給食では、つゆに野菜をたっぷり入れたので、野菜のあまみとうまみがつまった、やさしい味になっています。
 愛知県は農業の盛んな地域です。私たちの住んでいる弥富市でもたくさんの野菜を作っています。きしめんのつゆに入っている大根・白菜、かきあげのみつば、香り漬けのキャベツなど、弥富市でとれた野菜を使っています。愛知県で長く愛されてきた「きしめん」と弥富の旬の恵みをよく味わって食べましょう。
RIMG0498

1月23日(木)

23日(木)ぼらぞうすい風ごはん、牛乳、愛知の五目厚焼き玉子、ゆかり和え、麩のお吸い物

ぼらぞうすいとは、雑炊という名前がついていますが、実はぼらという魚の入った炊き込みご飯です。昔弥富には川がたくさんあり、その川でとれたぼらを使った郷土料理がうまれました。今ではぼらは手に入りにくいので、今日は「たら」という魚を使った、ぼらぞうすい風の郷土料理が給食に出ます。弥富に昔から伝わる料理を食べて弥富市のことをもっと知ってもらえるとうれしいです。
123

1月22日(水)

22日(水)ごはん、牛乳、さけの香味焼き、ほうれんそうのおひたし、味噌おでん
 
 みそは日本の食文化である、発酵食品の中のひとつです。みそは原料によって米みそ、麦みそ、豆みその、3種類に分類することができます。そのうち、日本で生産されている約80%は米みそです。
しかし愛知県では、大豆と塩を原料にした、「豆みそ」が作られています。愛知県にはみそで味をつけて食べる料理がたくさんあります。今日の給食の「みそおでん」もその中のひとつで、愛知県の郷土料理です。
今日のみそおでんには、弥富市で育った大根が入っています。みその味がしっかり染みた地元の野菜を、味わって食べましょう。
RIMG0496

1月21日(火)

21日(火)めひかりのフライ、お新香和え、ひきずり、みかん
 
 「ひきずり」とは、鶏肉を使ったすき焼きのことです。鍋の上で鶏肉をひきずるようにして食べたことから「ひきずり」という名前がついたと言われています。昔は、おおみそかにこの料理を食べて、その年のしがらみをひきずり終え、新しい年をむかえるというならわしがありました。そして、この地方で古くから愛される郷土料理の一つとなっています。また、すき焼きに「角麩」とうお麩を入れるのもこの地方の特ちょうです。「ひきずり」には、地元でとれた白菜もたっぷりと入っているので、甘みがあってとってもおいしいですよ。
めひかりというお魚は、愛知県でとれたものです。骨まで食べられる小魚なので、カルシウムをとることができます。
121

たこあげ

今日は2年生の子どもたちが、運動場でたこあげをしました。
ちょっと冷たかったけれど、ちょうどいい風が吹いていて、たこあげには絶好の天気。子どもたちは皆、自分の作った凧を、空高く上げていました。
RIMG8740 RIMG8741
RIMG8739 RIMG8738