今日は、前回の交流会第1弾『修学旅行報告会』に続き、第2弾『みんなでボッチャ大会』を行いました。くじ引きでチームが決まりました。さあ、試合開始です。
各チームで作戦会議をしたり、狙うところを教え合ったり、本当に和やかな雰囲気の中で試合を楽しむ姿が見られました。
優勝チームおめでとうございます!どのチームも素敵な笑顔がいっぱいでした。これで5年生・6年生の絆がますます深まった感じがしますね。
![]() |
サイト内検索 |
今日は、前回の交流会第1弾『修学旅行報告会』に続き、第2弾『みんなでボッチャ大会』を行いました。くじ引きでチームが決まりました。さあ、試合開始です。
各チームで作戦会議をしたり、狙うところを教え合ったり、本当に和やかな雰囲気の中で試合を楽しむ姿が見られました。
優勝チームおめでとうございます!どのチームも素敵な笑顔がいっぱいでした。これで5年生・6年生の絆がますます深まった感じがしますね。
本日の図工の様子です。
先週から作り始めたみんなの住みたい町作り、建物作りです。
駅を作ったグループです。(とても細かいところまで作られています)
たくさんのビルを作ったグループです。
このビルは暗い中で光ります!
小学校を作ったグループです。組み立て方や階段、時計など本当に学校のミニチュア版のような建物です。
ドンキーコングの家を作ったグループです。(素敵な外観だけでなく中にはテーブルなどもありました)
子どもが一人入れるほどの大きさの建物です。ついつい入りたくなりますが大人は無理でした・・・残念。
大きさもデザインもそれぞれ違いますが、どの建物もとても素敵です!
図工は、先週に引き続き「わくわくすごろく」で、すごろく作りの続きをしました。道をつくり、言葉を考え、形ができ上がってきました。近いうちに「すごろく大会」ができそうです。
発育測定の前に、「1年間の生活」について振り返りをしました。
卒業まで残り10日。
大好きな大藤小学校の雰囲気、景色を存分に感じられる時間を過ごしていきたいですね。
理科の授業では、磁石を使った実験に取り組みました。磁石と鉄の間にものをはさんだときや、磁石と鉄の間の距離をかえたときに、鉄はどのような反応をするのか友達と協力しながら調べることができました。
国語の授業では、学校の中で、自分のお気に入りの場所はどこか紹介しました。友達にどのように話すと伝えたいことが伝わるか考えながらこれまで準備をしてきました。話し方に気をつけて上手に発表することができました。