PICKUP

2月13日(木)

RIMG2909

キムタクごはん 牛乳 鶏肉のレモン焼き きゅうりの香り漬け かきたま汁

 

今日のごはんは「キムタクごはん」です。キムタクごはんは、長野県塩尻市の学校給食から生まれた料理で、キムチとたくあんをベーコンや豚肉と一緒に炒めて作ることから、この名前がつきました。この料理が生まれた背景には、長野県の食文化が関係しているそうです。昔から長野県は、たくあんや野沢菜漬けなどの漬物をよく食べていましたが、最近は漬物嫌いの子どもが増えていることから、おいしく漬物を食べてもらうために、この料理が開発されました。実際に長野県の学校給食で出されると、たくあんの食感とキムチの味がよく合っていておいしいと評判になり、今では人気の定番メニューとなっています。

長野県塩尻市の学校給食から生まれた「キムタクごはん」は、今では日本全国の学校給食に取り入れられ、いろいろなところで人気メニューのひとつになっています。

2月12日(水) ぴったり合ったかな? ー 4年算数 ー

日は「いろいろな箱の形をつくろう」ということで教科書を参考にしながら、工作用紙に長方形・正方形を18個書き、それを組み合わせて3つの箱を作りました。

まずは工作用紙に長方形・正方形を書き、たて・横の長さが同じ四角形に、同じ色をぬっていきました。

IMG_3484

色を塗り終わったところで、工作用紙から18個の長方形・正方形に切り分け、箱の形にしていきました。上手に隙間なく箱の形ができた子もいれば、微妙に穴が見える子もいるという状況でしたが、なんとか3つの箱をほとんどの子が完成までたどりつきました。

IMG_3483

IMG_3490

IMG_3494

明日から、今日完成させた箱を使って、直方体と立方体の勉強を進めていきます。まずは直方体・立方体を覚え、それぞれの面・辺・頂点の数を調べます。頑張りましょう。

2月12日(水)1年生【招待状作り、ひみつの練習】

授業参観用の招待状を仕上げています。先週は、タブレットを使い、1文字1文字がんばってメッセージを入力しました。今日は、表紙にかわいいイラストを描いています。もうすぐ、お手元に届くと思います。楽しみに待っていてください。A B C D

こちらは、月曜日に発表する『むかしからのあそび』の「ひみつの練習」です。それぞれが、もっともっと上手になろうと、少しの休み時間も猛練習を重ねています。     ~みんな、がんばれ!!~

1 2 3 4

2月12日(水)3年生【総合・国語】

総合の授業では、「昔の生活について」の資料作りをしました。プロジェクターにつないで練習したり、友達と作った資料を見せ合ったりして完成に向け、準備を進めていました。

RIMG5903 RIMG5904 RIMG5906 RIMG5907 RIMG5913

国語の授業では、「たから島のぼうけん」の学習をしました。今日は、自分が考えた物語の組み立てについて考えました。物語の始めはどのような展開にするか、その後どのような出来事が起こり、どのように解決したかなど、書き進めていました。

RIMG5917

RIMG5915 RIMG5920 RIMG5921 RIMG5923

2月12日(水)5年生【理科】

今日の理科は、最後のまとめとしての実験を行いました。電磁石を強くするために、乾電池2個を直列つなぎしました。乾電池1個だった時は、くぎが19個ぐらいつりあがったのに対して、乾電池を2個にすると、何と60個近くのくぎがつり上がり、みんなびっくりしていました。実験大成功でしたね。

RIMG1122RIMG1127RIMG1128RIMG1132RIMG1134RIMG1136

教室にもどり、理科ノートに今日の実験結果をしっかりまとめることができました。

RIMG1142RIMG1141